自然塗料は安全?理解しておきたい自然塗料のメリットとデメリット

自然塗料

近年、技術に進化に伴って合成樹脂を原料とした塗料が主流となりました。さまざまな機能を持ち、高い耐久性を持った塗料も次々と生まれています。
しかし、その反面で化学物質過敏症やシックハウス症候群などの化学物質を要因とした健康被害も問題になっています。

そのような不安から、お家で使う塗料は天然の素材を原料とする自然塗料にしたいと思っている方も多いのではないでしょうか?
でも、自然塗料にも種類がたくさんあって、どれがいいのかわからない方もいらっしゃると思います。

実は、日本においては自然塗料というものに明確な定義はありません。海外では自然塗料と言えないものでも日本では自然塗料として販売されているものもあります。
また、中にはシックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドを発生させるものもありますし、天然の原料でもアレルギーが出る人はいますから、必ずしも自然塗料=安全というわけではないのです。

ですから、自然塗料がどういうものかをしっかり理解した上で選択することが大切です。

この記事では、自然塗料についてメリットや注意すべき点、各社の特徴などを紹介します。

1. 自然塗料は自然界にある成分を主原料とした塗料

自然塗料は原料に石油や合成顔料を含まない天然の素材を主原料とした塗料です。
古くから柿渋などが用いられていましたが、亜麻仁油、白ロウ、桐油、カルナバロウ、コパル、蜜ロウ、ラベンダーオイルなども原料として使われます。
自然塗料は人や環境に優しい、安全性が高いというようなコンセプトで多くのメーカーから発売されています。
日本で販売されている自然塗料はドイツのメーカー製のものが大多数を占めていますが、国内メーカーの一部も製造しています。
海外では自然塗料と名乗るには明確な基準がありますが、日本においては自然塗料の基準となる法令などはありません。
自然塗料といってもホルムアルデヒドやVOCを発生させるものもあるため、一概に安全と言えない点には注意が必要です。

1-1. 自然塗料の種類

自然塗料は木目を活かす塗装に用いられます。種類は大きく分けると木の表面に浸透させるオイルタイプ、コーティングに使用されるワックスタイプ、両方の機能を持ったオイルワックスに分けられます。

オイル系

木の内部に浸透して表面に塗膜を作らないため、木材本来の美しい木目の質感が浮かび上がり、しっとりとした仕上がりになる。

ワックス系

木の表面をコーティングして汚れから守る。無塗装のような自然な仕上がりになる。

オイルワックス系

オイルとワックスの機能を兼ね備えたもの。

1-2. 自然塗料の優れている点

自然塗料の優れている点といえば、木目を活かしたぬくもりのある仕上がり、手触り、時間が経つ毎に深まってゆく経年変化の色合いです。
主原料が天然の成分であることによる安全性の高さ、人によってはアレルギーを抑えることができるのもメリットです。

対して、注意すべき点としては合成塗料よりも若干高価であること、施工に時間がかかること、化学塗料よりも耐久性が劣ることです。
また、自然塗料といえどもホルムアルデヒドは発生するので、絶対に安全とは言いきれないということです。

優れている点 注意すべき点
・木目を活かしたぬくもりのある仕上がり質感
・経年変化を楽しめる
・主原料が天然成分なので安全性が高い
・環境に与える負荷が低い
・化学塗料よりも高価
・乾燥時間が長い
・化学塗料よりも耐候性が低い
・絶対に安全とは言えない

1-3. 自然塗料と化学系塗料の比較

自然塗料を検討する時に化学塗料と比べて何が優れていて、何が劣っているのかを知っておくと、塗料選定の判断基準となります。
それぞれに違った特徴があるため、何を優先したいかによって自然塗料にするのか化学塗料にするのか判断すると良いでしょう。

一般的な自然塗料を化学塗料と比較すると、まず耐候性が低いということを理解しておいてください。
したがって、日常的に水拭きやワックスクリーナーをかける、2、3年で塗り替えるなど、化学塗料よりもこまめにメンテナンスが必要となります。
価格は化学塗料よりも比較的高価です。また、自然塗料は乾燥に時間がかります。
それよって、施工期間も伸びるため、業者に依頼する場合は工期が伸びる分、工費も高くなる場合があります。

化学塗料よりも優れている点としては、主原料が天然の成分であることによる安全性の高さ、自然の風合いに仕上がりになることです。

自然塗料 化学塗料
耐候性  ×低い ◯高い
価格 ×高い ◯低い
施工時間 ×長い ◯短い
 安全性 ◯高い ×低い
 自然な風合い ◯高い ×低い

※一般的な比較であり、性能は各製品によって異なります。

1-4. 日本では自然塗料の定義は曖昧

日本では自然塗料に明確な定義はありませんが、自然塗料の先進国であるドイツでは明確に自然塗料の定義がなされています。
ドイツでは溶剤に石油精製品であるイソパラフィンやミネラルスピリットなどを含む塗料は自然塗料と名乗ることはできず、自然系塗料に分類されます。

日本ではイソパラフィンに法的拘束力はありませんので、イソパラフィンが含まれている塗料でも自然塗料として販売されています。
当記事で紹介する塗料にもドイツの基準では自然系塗料に該当するものもありますが、上記の理由から自然塗料と記載しています。

イソパラフィンは毒性が低く、臭気も低いため、化粧品などにも使用されています。
ですから、一概にイソパラフィンが含まれているから安全でないというわけではありません。

日本では自然塗料の定義は不明確であり、メーカーが自然塗料として販売するものには天然成分以外の成分も含まれているものもあるということがポイントです。

自然塗料の安全性については次の節で触れたいと思います。

1-5.自然塗料でもホルムアルデヒドは発生する

自然塗料の製造メーカーのPRにより自然塗料は安全であるというイメージが先行していますが、天然の素材が必ずしも万人に安全とは限りません。
たとえ、天然の成分であっても人体にアレルギー反応を誘発するものもあります。
また、自然塗料であっても塗装後に塗料が乾燥し、硬化していく段階でホルムアルデヒドが発生します。

亜麻仁油のカルボニル化合物放散

出典: 「亜麻仁油からの揮発性有機化合物放散」 田中・中井・ディアス(2009.5)

 

natural_voc

出典:「自然塗料の発生化学物質の実態解明に関する研究」野崎・山本・山下・杉・田中(2007)

2つの異なる論文によると、時間の経過とともにホルムアルデヒドの放散量は減少していますが、160時間を経過した辺りから再び放散量が増加するという結果が報告されています。

ホルムアルデヒド対策の為に自然塗料を検討しているのに、自然塗料からホルムアルデヒドが出るなんて・・・と思われたのではないでしょうか。

塗料はホルムアルデヒド放散量によって区分がなされています。星が多いほど、ホルムアルデヒドの放散量が少ないということです。

等 級 区 分 ホルムアルデヒド放散速度 内装仕上げの面積制限
規制対象外(F☆☆☆☆) 5μg/㎡h 以下 使用面積制限なし
第3種ホルムアルデヒド 発散建築材料
(F☆☆☆)
5μg/㎡h 超~
20μg/㎡h以下
使用面積を制限
 第2種ホルムアルデヒド
発散建築材料 (F☆☆)
20μg/㎡h 超~
120μg/㎡h以下
使用面積を制限

※F☆☆☆☆とは

改正建築基準法の施行により、建材のホルムアルデヒド放散の等級表示がされることとなりました。「F☆☆☆☆」マークの「F」はホルムアルデヒド、「☆」の数が多いほどより放散が少ないことを意味しており、その中で最も少ないものが「F☆☆☆☆」です。建材(塗料も含む)はホルムアルデヒドの放散量により、下記のようにFスターで分類されています。
F☆☆☆☆:使用面積制限なし
F☆☆☆ :使用面積制限有り
F☆☆  :使用面積制限有り(F☆☆☆より使用面積は少なくなる)
マーク表示なし:使用禁止

引用:一般社団法人日本塗料工業会HP

東京都生活文化局消費生活部生活安全課のレポートによると、F☆☆☆☆の表記がなされていた自然塗料の製品に対して、ホルムアルデヒド放散量の試験を実施したところ、実際にはF☆☆に相当するものがあったという報告があります。「F☆☆☆☆の表記は塗装仕様書に規定されていた塗布量での試験結果で、商品の表示内容と異なっており、消費者に正確で十分な情報が提供されていなかった」と報告されています。

出典:「いわゆる自然塗料」 平成19年3月 東京都生活文化局消費生活部生活安全課

このように自然塗料というだけでは、必ずしも安全とは言えない点や、安全性の情報提供が十分ではなく、安全性を誇張している製品もあるという点も留意する必要があります。

また、亜麻仁油等を主成分とする植物油は、空気中の酸素と反応するため、塗装で使用したウエスや布・タオルが自然発火することがあり、事故も起きています。

何が安全かは人の体質によって異なります。本当に安全を求めるのであれば、天然成分だからという理由で判断するのではなく、実際に製品の匂いを嗅いでみたり、サンプルの部材でアレルギーが出ないかを確認してから選択することが大切です。

ポイント

・自然塗料といえども万人に安全とは限らない
・安全性の情報提供が十分でない、安全性を誇張した製品も存在する
・自然発火の恐れがあるため、塗装時や拭き取りに使用したウエスや布は、使用後直ちに水つける
・何が安全かは人によって異なるため、実際の製品を嗅いでみたり、アレルギーテストをやってから選択する

2. 自然塗料の各社製品と特徴

日本で販売されている自然塗料は主にドイツメーカーの輸入品と、一部の国内メーカーのものです。

2-1. オスモカラー

osumo

画像出典:http://mitemite-openhouse.jp/feature/osmo/

オスモカラーはドイツのオスモ社の自然塗料です。ひまわり油、大豆油、アザミ油、亜麻仁油、溶剤はホワイトスピリットを使用し、アレルギーの可能性があるテレピン油や柑橘油溶剤は使用していません。
植物油や顔料成分の比率が高いオスモカラーでは、同量で一般的な塗料よりも2~3倍の面積を塗装できます。一般的な浸透型の自然塗料では木に浸透して内側から木を保護しますが、オスモカラーは主剤が多く含まれているので、表層にも保護力が及びます。

カラー

フロアーカラー

osmo_color00

ノーマルクリアー ウッドワックス

osmo_color01

ワンコートオンリー

osmo_color02

ウッドインプロテクター

osmo_color03

画像出典:オスモカラーパンフレット

塗布面積

約20㎡ / 1リットル(ノーマルクリアー ウッドワックス)

価格

0.75リットル 約6,000~8,000円

2.5リットル 約19,000~20,000円

こんな人にオススメ

価格は高くても自然な手触り、質感の仕上がりで、豊富なカラーバリエーションの中から選びたいという方におすすめです。

2-2.  リボス

自然塗料リボス

画像出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/paintjoy/eco-204.html

リボス社は世界で最も早く自然塗料を送り出したドイツ最大手の「自然塗料メーカー」と言われています。原料は亜麻仁油・オレンジピールオイル・イソアリファーテ・アマニスタンドオイル・アマニウッドスタンドオイル・マイクロワックス・土壌・鉱物系顔料(無害)・アルミナ・無鉛乾燥剤などです。すべての成分は、バイオケミカル・トクシコロジー・ミクロバイオロジー科学に基づき最高度の「健康」「環境」両面の適正性に照らして選択されています。

リボス社は当初、バルサムテレピン油やレモン油といった天然溶剤を使用していましたが、それらは皮膚に障害を起こし、アレルギーをひき起こす可能性があることから使用を中止。溶剤は毒性があってはならないこと、天然性よりも人体に影響が少ないことを優先し、イソアリファーテを選択しました。イソファリアーテとは1-4で紹介したイソパラフィンの別名です。

カラー

カルデット

A229_Z3

タヤエクステリア

img55982437

画像出典:http://www.todakanamono.com/SHOP/taya25.html

価格

0.75リットル 約4,000~5,500円

2.5リットル 約14,000円

塗布面積

約12㎡ / 1リットル(カルデット:1回目の塗装時)

こんな人におすすめ

リボスは素人にも塗りやすく、仕上がりが綺麗で撥水性も期待できます。自分で塗りたいという方にオススメです。

2-3. アウロ

自然塗料アウロ

画像出典:http://wood.shop-pro.jp/?pid=20348559

アウロはオレンジオイル・亜麻仁油・などを原料とし、石油系溶剤、合成顔料などを一切使わず、すべて自然の材料を原料としています。
木材の呼吸を妨げることなく、無垢の木材を「オイル」と「ワックス」のダブル効果で保護します。
天然のオレンジオイルを溶剤としているため、不快な匂いがしません。

カラー

アウロ No.130 天然木材用塗料

アウロ No.130 天然木材用塗料

画像:http://www.auro-jp.net/item_page/auro130.html

価格

0.75リットル 約5,000~6,000円

2.5リットル 約16,000~22,000円

塗布面積

約25㎡ / 1リットル(アウロ No.130)

こんな人におすすめ

低粘度で塗りやすいため、経験のない方でもムラなく簡単に塗れます。塗った時に柑橘系のいい香りがするので、塗料の石油臭が苦手な方におすすめです。

2-4. いろは(アールジェイ株式会社)

いろはは、日本のアールジェイ社が販売している桐油、亜麻仁油、蜜蝋、ロジン(松脂樹脂)、イソパラフィン、無鉛乾燥剤、顔料を原料とした自然塗料です。

カラー

iroha_colors

価格

0.8リットル 約7,600~8,500円

3.5リットル 約20,000~25,000円

塗布面積

33㎡ / 1リットル

こんな人におすすめ

国産の自然塗料を使いたいという方、古色にも対応しているので、古民家再生など日本の古い建造物に塗りたいという方に最適です。

2-5. バトン(大谷塗料株式会社)

バトン

画像出典:http://www.colorcode.co.jp/item/300002/

バトンは亜麻仁油や大豆油、ヒマシ油、ヒマワリ油等の天然植物油脂を主原料にした、人と環境にやさしい自然系木材保護着色剤です。
国内の大谷塗料株式会社が販売しています。

カラー

自然塗料 バトン

画像出典:http://www.colorcode.co.jp/item/300002/

価格

0.7リットル 約2,000~3,000円

3.7リットル 約5,000~7,000円

16リットル 約16,000~22,000円

塗布面積

約20㎡ / 1リットル

こんな人におすすめ

臭いが少なく、着色から上塗り乾燥まで1日で終わる速乾性があります。工期を短くしたい方にはオススメです。低価格なので経済性を重視する方にもオススメです。

2-6. ユーロ(大阪塗料工業株式会社)

自然塗料 ユーロ

画像出典:http://item.rakuten.co.jp/uchigen/10000835/

ユーロは日本の大阪塗料工業株式会社が販売している塗料です。有害性のある薬剤は使用せずに作られた自然塗料で、F☆☆☆☆を取得しています。

カラー

自然塗料 ユーロ

価格

0.7リットル 約3,000~6,000円

3.5リットル 約10,000~15,000円

14リットル 約36,000~45,000円

塗布面積

20㎡ / 1リットル

こんな人におすすめ

国産でF☆☆☆☆の安全な塗料をお探しの方にオススメです。

2-7. キヌカ(日本キヌカ株式会社)

自然塗料 キヌカ

キヌカは米ぬかの油を主原料とした自然塗料です。従来、自然塗料の欠点であった、乾燥の長さを克服しています。無臭で自然発火の危険性もなく安全です。

カラー

無色透明

価格

1リットル 約5,600~7,000円

4リットル 約26,000円

18リットル 約102,000~113,000円

塗布面積

約80㎡ / 1リットル

こんな人におすすめ

乾燥時間が早いため短い工期で済ませたい方、塗布面積が広いので経済性を重視する方にオススメです。

3. 自然塗料の選び方

3-1. 無垢の手触りを残したいなら浸透型のオイル

無垢の自然な手触りや質感を残したい場合は浸透型の自然塗料が良いでしょう。浸透するので木材の表面には塗膜を作らず、木材の呼吸も妨げません。
しかし、その一方で表面が剥きだして傷に弱く、耐候性が低いため、数年に1度は定期的なメンテナンスが必要です。

3-2. 補修にはワックスクリーナー

リボス グラノス

画像出典:http://www.livos-jp.com/products/detail.php?product_id=17

リボス グラノス

汚れが目立ってきた場合は補修・メンテナンスが必要です。このような時には、メンテナンス用ワックスクリーナーを使用します。

希釈して雑巾がけの手軽さで汚れ落としとワックスがけが一度に可能です。

3-3. コスト重視?費用別の選び方

できるだけ経済的な自然塗料を探している方もいらっしゃるでしょう。耐候性などから塗り替えスパンを含めた長期的なコストは算出が難しいですが、初期費用については同じ価格で塗れる塗布面積の広さという点で判断することが可能です。

メーカー・商品名 1㎡あたりのコスト
バトン ¥67
キヌカ ¥70
ユーロ ¥142
いろは ¥173
アウロ アウロ No.130 ¥256
オスモ ノーマルクリアー ¥380
リボス カルデット ¥466

※コストは調査した中で最安の価格を塗り面積で割ったもの。価格は店舗により異なります。塗り面積は塗る材質によって異なります。

単純な価格と塗り面積の比較ではバトン、キヌカ、ユーロ、いろはと国内メーカーのものがドイツの製品よりコストパフォーマンスが高い結果となりました。

3-4.アレルギーが出るか安全面での選び方

アレルギーをお持ちの方が自然塗料を選択する時に大切なことは、ただ単に自然塗料だからということで判断しないことです。

たとえ天然由来100%の原料であってもアレルギーが出る人はいますし、化学溶剤でもアレルギーが出ない人もいます。

ですから、本当に自分にあった塗料を選びたい場合は、実際の塗料の臭いを嗅いでみたり、実際に施工する部材のサンプルに試しに塗ってもらい、アレルギーが出ないかテストしてみることが重要です。

まとめ

いかがでしたか?この記事では自然塗料について解説してきました。自然塗料といっても色々な種類や特徴があり、自分にとって最適なものを選ぶのは難しいですが、この記事紹介したように用途やコスト、特徴から、あなたに合う自然塗料を見つけられたら幸いです。

全員無料プレゼント
E-BOOK「住宅塗装 初心者ガイド」

一大イベントともいえる、お家の塗り替え。
失敗したくないからこそ、誰もが数多くの不安を抱えてしまうものです。

  • 塗装を検討しているけど、どの業者に頼んだらいいかわからない

  • 初めての経験で塗装業者に見積りを頼むのが不安

  • どのタイミングで塗装をすればいいのかわからない

  • 思いのほかお金がかかりすぎてしまわないか心配

  • まずどこから手をつけたらいいかわからない

  • 正しい見積もり金額がわからない


そんなあなたのために、今すぐ使える「住宅塗装 初心者ガイド」を用意しました。
焦らずひとつひとつ進めていけば大丈夫。
本書を読み終えた頃には、不安はきっと解消されているはずです。

無料PDFダウンロードページへ

「おうちの健康診断」無料実施中!

プロタイムズジャパンは、40,000件以上の診断実績。外装劣化診断士という診断のプロが住まいの状況を的確に診断いたします。

おうちの健康診断のメリット

  • 診断報告書を作成してお渡しするので必要な補修がわかる

  • 診断時にビデオで撮影するので劣化箇所が映像でわかる

  • 外装劣化診断士という診断のプロが調査する


ほぼ全国で対応が可能です(※一部、対応できない地域あり)
診断に一切費用はかかりませんのでご安心ください。

もっと詳しくみる

おすすめコンテンツ

\キャンペーン中・塗装の無料相談はこちら/