外壁塗装のDIYってできるの?リフォーム方法と費用を全て解説!

外壁塗装_diy

「壁を自分の思い通りの色にしたい」「楽しみながら、安く塗替えをしたい」など、外壁の塗替えを自分自身でやる「DIY」のきっかけは様々ですよね。でも、やり方は?気をつける事は?などなど分からない事もたくさんあります。そこで今回は、あとから後悔しないためのDIY外壁塗装の押さえておきたいポイントと、注意点をご紹介します。「DIY派」のみなさんに是非とも読んでいただきたい内容です。

1. DIY外壁塗装でうまくいく方法

DIYと聞くと、いわゆる日曜大工というイメージが湧きますよね。本棚、食器棚などの棚類、机、椅子などの、自宅で使う家具を自分で作るといったものです。自分にぴったりのもの、自分だけのもの、すべてを自分自身でやることによって得られる充実感と達成感。とにかく楽しいですし、専門の業者に依頼するよりも、安く済むことも嬉しいところです。

では、外壁の塗替えはどうでしょうか?日曜大工のようなDIY経験がある方も、分からないことが多いし「ちょっと大変そうだな」と感じているのではないでしょうか。そこでまずは方法・手順をきっちり押さえて、塗料選びから工程の順番とそのやり方、そして各工程でこれだけは気をつけてほしい点をご紹介します。

1-1. 塗料選びは値段だけで決めてはダメ!

塗料(ペンキ)は「樹脂」によって耐久性に差が出るので、塗料選びは慎重にやりたいところです。樹脂とは、塗膜となる主成分のことで、値段が安い順に「アクリル塗料」「ウレタン塗料」「シリコン塗料」「フッ素塗料」「無機塗料」となります。

 

image004

樹種の種類と耐久性の目安 特徴 デメリット
アクリル塗料(約3~5年) 値段が安く、定期的に塗り替えを楽しみたい方向きの塗料。 耐久機能が有効な期間しか防水機能は発揮しない。
ウレタン塗料(約5~7年) 一般的によく使われる塗料で価格と機能のバランスが良い塗料。止水やヒビ割れ防止の注入剤としても機能し、外壁を守る良い塗料。 耐久性が相対的に低いので、長期的な外観維持には不向き。
シリコン塗料(約7~10年) 価格と機能のバランスがとても良く、住宅塗装で現在もっとも多く使用されている塗料。カラーバリエーションも豊富。 次の塗り替え時期までの十分な耐久性がなく、建物を守り続けるのに不十分な場合もある。
フッ素塗料(約10~15年) 一般的な塗料の中では最高グレードで、塗膜の寿命が非常に長い。長期間にわたり変退色、艶引けがなく、耐久性に優れている。 コストが高めで、塗膜も硬いものが多く、ひび割れしやすい。
無機塗料(約10~15年) 無機であるガラスを塗料に混ぜ込み、超耐久性を実現させた塗料。屋根など劣化が激しい部位によく使用されている。 コストが高い。完全なる無機ではないので、半永久的にあらゆる気候に耐えられるというわけではない。

耐久性の低いものはお手頃価格で、短期間で別の色に塗り替えたい人にはピッタリです。でも、何度も塗り替えるとお金もその分かかるので、最初から価格が高くても耐久性の高い塗料を選んでもいいでしょう。計画に沿って、それぞれ耐久性を持つ塗料を選んでください。

また、防水効果のある塗料や、室温を下げる効果の遮熱機能や断熱機能を持つ塗料、防カビ機能がある塗料など、機能性を売りにしているものが最近は多くなっています。お住まいや暮らしの悩みを解決する意味で、このような機能から塗料を選ぶのもひとつの方法です。

「安い!お手頃だ!」と値段だけで決めずに、耐久性と機能を考慮して選ぶようにしたいですね。

1-2. スケジュールは最低3ヶ月間で

塗料を選んだら次はスケジュールを組みます。工程の順番としては、「洗浄」→「養生」→「下地処理」→「下塗り」→「中塗り・上塗り」となります。
どのくらいの時間がそれぞれの工程で掛かるかは個人差がありますが、ざっと見積もると約30日間が目安です。ただし、これは陽が明るい時間ずっと作業をして、1日も休みなく作業をした場合です。
平日はお仕事もありますので、最低でも約3ヶ月間はみておいたほうがいいでしょう。

1-3. 汚れが残ると、塗料の剥がれの原因に

CIMG6121

洗浄は、とにかく汚れをきれいに落としきることが大切です。コケ・カビが残っていたりすると、せっかく塗料を塗ってもすぐに剥がれてしまいます。
ブラシで水を流しながらゴシゴシと洗います。ホースで水を出しながらでも十分汚れは取れますが、高圧の洗浄機を使ってもいいでしょう。先に洗浄器を使って全体的に汚れを落としてから、汚れがひどい所を手作業で落としていくイメージです。

掃除用具

掃除が大事

高圧洗浄機

高圧洗浄機

外壁の洗浄方法は下記の記事でも解説しています。

外壁の掃除をする前に知っておきたい知識【保存版】

1-4. 養生は専門の道具で

DSC_0221 マスカー

養生とは、壁や地面などが塗料で汚れるのを防ぐためにおこなう作業で、ビニールやテープを使って保護する箇所を覆います。
市販のガムテープや布などでも代用できますが、塗った後の仕上がりを良くする(塗り際が直線的になるなど)ためにも、マスカーと呼ばれる専用の道具で養生をすることをおすすめします。作業面にテープを貼ってシートを広げるだけで養生ができるので簡単ですし、しっかり養生できるので最後の掃除も楽です。

1-5. 水の浸入を防ぐ下地処理(補修やコーキングなど)

塗膜のひび割れ

塗膜のひび割れ

劣化したコーキング

劣化したコーキング

ひび割れなどの劣化した部分を補修する工程です。ひび割れは、合成樹脂または合成ゴム製ののり状の材料である「シーリング材」と呼ばれるもので補修をします。市販されているもので十分に補修できますが、様々な種類があるので、補修する箇所に応じたものを選びましょう。おすすめは、変成シリコン系のシーリング材です。どんな箇所でもオールマイティに使えますし、耐久性も高いです。

また、隙間などを目地材でふさいでいる部分も劣化している場合は、専用のコーキング材で補修をします。古くなったコーキングをきちんとそぎ落としてから、コーキング材を打つことがポイントです。

この補修工程は、お住まいを長く保つためにとても重要な工程です。雨が多く湿度の高い日本では、いかに防水させるかが、家が長持ちするかどうかの最大のポイントなのです。

ひび割れや劣化している部分を、塗料で見えなくしても意味はありません。大切なお住まいですので、下地処理の作業は慎重におこないましょう。

1-6. 下塗りの材料は、水性塗料がおすすめ!

さあいよいよ塗りの工程です。まずは下塗りです。これは、中塗りや下塗り塗料との密着性を高めるため、つまりペンキ剥がれや壁への吸い込み防止をするための工程です。材料は「シーラー」と呼ばれる接着塗料で塗装します。もし初めて塗装をする壁の場合には、塗料を吸い込みすぎる場合があるので、「フィラー」と呼ばれる、粘度が高い下塗り塗料を使用します。

下塗り用の塗料のおすすめは、水性の塗料です。臭いが少なく身体への負担も少ないので、扱いやすいです。

基本はローラーを使用して塗りますが、ローラーでは入りきらない細かい部分は、先に刷毛で塗装することをお勧めします。

1-7. 中塗り・上塗りは塗り重ね乾燥時間に注意

中塗りは塗装に厚みをつけて膜を作り、耐久性を高めます。作業方法は下塗りと同じで問題はありません。下塗り同様に、ローラーで塗っていき、細かい箇所やキワの部分は、刷毛を使って慎重に塗っていきます。

最後の仕上げの上塗りは、塗り残しやムラが出ないように丁寧に塗っていきます。ここでのポイントは塗り重ね乾燥時間です。塗料が乾燥していない状態で塗ってしまうと不具合の原因となる恐れがあります。

塗料の説明書をきちんとよく読んでから作業を進めましょう。

1-8. 実際にDIYした人は、強い味方

実際にDIYで外壁塗装をした人が周囲にいれば、その人にどんどん質問をしましょう。ただ、なかなかそんな人は見つからないでしょうから、体験談としてインターネットにサイトを開設している方に直接問い合わせてみるのもいいでしょう。苦労したことは人それぞれですが、参考になることはたくさんあると思います。個人的に連絡を取り合って情報交換しあうDIY仲間になるのも、楽しいかもしれませんね。

■お勧めのサイト

・DIY外壁塗装日記 ちょいメタおやじの奮闘記

http://www7b.biglobe.ne.jp/~rocky_home/

・やれば、できた!DIYペイント大作戦

http://yuritora.com/mahoro/paint.html

・たきぎ工場 建物の外壁塗装 奮闘記録

http://homepage2.nifty.com/takigi/Topics/Paint.htm

2.DIY外壁塗装は約30万円~50万円でできる

塗料(ペンキ)、刷毛やローラーなどの道具、その他各種用具など購入するものはたくさんあります。それぞれ値段によって合計額に幅はありますが、30万円~50万円が相場です。プロの塗装専門店にお願いをすると、約90万円~120万円と言われていますので、比較するととても安いです。では、それぞれの内訳を説明していきましょう。

2-1. 足場設置は約10万円後半が目安

003-3b543

壁の塗替えをする際には、地上から離れた高い箇所でも安全な作業を確保するために、「足場」と呼ばれる組み立て式の踏み場を設置します。専門の塗装店では設置が義務付けられていて、塗装作業をおこなう職人さんの安全を確保するためには大切なものです。

DIYでも必ず足場を設置して、安全に塗装ができる環境を作りましょう。はしごや脚立を使って、不安定なまま作業をするととても危険です。種類はいくつかありますが、安全性を考慮して簡易的なものではなく、くさび緊結式足場(通称:ビケ足場)を設置するようにしましょう。

さてこの足場ですが、「必ず足場屋さんなどの専門家」に設置をお願いしてください。ホームセンターで足場を購入して自分で設置することも可能ですが、素人が設置するととても危険ですし、安心して作業ができません。設置時に、壁に傷をつけたりする可能性もあるので、絶対おすすめできません。

壁に穴を開けてしまった、何とか組み立てたけどグラグラする。このような事態になると、楽しくDIYをやろうとする気分が台無しです。それこそ失敗してしまって、やり直しに時間とお金がかかっては大変です。

ざっくりの相場観ですが、費用としては10万円代後半が目安になりますので、安全確保のための必要経費と考えましょう。

※ちなみに足場はレンタルができます。ですが、料金は意外と高く(平均的な戸建ての2階建ての住宅で30万円から40万円程度)、日数分に応じて費用が発生しますので、レンタルして自分で設置をしようとしても、割高です。

2-2. ペンキ・いろんな道具一式で20万円前半~40万円くらい

塗料(ペンキ)・補修材と副資材、各種道具もろもろで20万円前半~40万円くらいが相場です。
まず塗料の金額で、費用が大きく変わることは頭に入れておきましょう。購入はホームセンターでいいですし、地元の塗装店にお願いしてもいいでしょう。いろいろと教えてくれますし、何より安心です。
副資材とは、下地処理に必要な補修用の材料や刷毛・ローラー、養生用のテープなどのことです。これもホームセンターなどで購入しても構いません。もちろん塗装店に聞いてみるのもいいでしょう。
あと忘れてはならないのは作業服とヘルメット、そして安全帯です。あなたの安全をしっかり守ってくれるものですし、これらがないと不安で作業も進みませんよね。

品名 備考 目安の価格
塗料(ペンキ) 下塗材 30,000~50,000円前後
中塗材・上塗材 100,000円~150,000円前後
足場設置 平均的な2階戸建ての場合 100,000円前後
マスカー 幅2800mm、巻き長さ25m 25,000円前後
シーリング材
コーキング材
容量300ml以内 1,000円以内
刷毛 1本につき 1,000以下~4,000円程度
ローラー 1本につき 1,000以下~4,000円程度
ヘルメット 5,000~10,000円程度
安全帯 8,000~15,000円程度

2-3. 費用についてのまとめ

足場設置と材料、その他の道具。これらを合計すると、相場としては30万円~50万円くらいとなります。
一般的な相場よりかは少し高めですが、余裕を見てこのぐらいを目安としておくと安心です。
もちろん、あくまでも相場ですので、材料や道具にこだわる!という場合には、もっと価格は上がることはお忘れなく。

 

3. DIYゆえの失敗例 とデメリット

楽しいDIYですが、素人ゆえの失敗があるのも事実です。これを事前に知っておかないと、あとからとても後悔してしまう可能性があります。ではどのような失敗とデメリットがあるのでしょうか。

3-1. 落下の危険!

pictogram90Caution_drop

一つ目は作業中の事故です。例えば、塗る作業。手が届かない高い箇所を塗る際に、脚立を使うとしましょう。慣れない作業で注意力が落ちバランスを崩して下に落下する可能性があり、極論は死に至ります。そうならなくても、ケガは必至です。脅かすつもりはありませんが、「最悪の場合もありうる」ことは頭にしっかりと入れておいてください。

ヘルメット・安全帯は準備した、足場も専門業者にお願いしたなど、準備は完璧だったとしても、いざ作業に移ると慣れない作業の連続で、体力もすぐになくなり集中力が途切れがちになります。もしそういう状態になった場合、注意が散漫になり、作業中や足場の上り下り時に足を踏み外してしまう危険が潜んでいます。

3-2. 素人ゆえの失敗。塗りムラ・色のイメージ違いなどが起こる

技術の未熟さ、知識不足ゆえに発生する工事の不具合です。

例えば、場所によって色が違っていた、イメージしていた色と大きく乖離してしまった、塗りムラが激しいなどの、仕上がりに関するものがあります。他には、施工中すぐに塗料がはがれてきたなどの作業中のトラブルなども考えられます。また、作業が終わった直後はきれいに塗れていたけれども、2、3年後に急に塗膜が剥がれだした、塞いだはずの目地がボロボロになってしまったなどの、時間差の不具合も事例としてあります。

3-3. 予定スケジュールは必ず遅れる

DIYの工事期間を約3ヶ月程度と見積もって、いざ工事に入ります。天候でスケジュールが伸びてしまうのは想像できますが、その他にもいろんな要因で工事期間は長くなります。仕事や病気などで予定した週末に作業できない、家族や友達と急な用事ができたなどなど。予定通りに物事は進まないことは多いものですが、この期間中はずっと足場は組んだまま、養生用シートも設置されたままになります。日は差し込まず常に通常より「暗い」環境になることも、忘れないようにしましょう。

3-4. 50万円以上の追加費用が

最後に費用に関する失敗です。もし不具合が発生してしまい、結局プロの塗装店にお願いしたとします。すると、DIYでかかったお金プラス、塗料と工事のお金が追加でかかります。これは大変な出費です。大切なお住まいなので、仕方のないことですが、これだけ余計にお金がかかると、泣くに泣けませんよね。

3-5. プロに依頼して失敗するリスクを減らす

プロの塗装専門店にすべてをお願いする場合は、まずこのような失敗はないです。塗装本来の目的は、お住まいをきれいにして長持ちさせることです。安全に事故なく、この目的を達成するためには、はじめからプロにお願いするという選択肢もあっていいと思います。

また、工事期間は約2週間~20日弱です。集中的に工事をやって貰えるので、いついつまでに完成させたい、なるべく早めに終わらせたい場合はプロに頼むほうが現実的です。

まとめ

DIY 項目 プロの塗装専門店に依頼
30万円~50万円 価格 80万円後半から120~130万円
とにかく危険。入念な準備と慎重な作業は必須。 安全性 自分で工事をする必要がない。依頼した会社のスタッフや職人からの注意事項は順守すれば、まず安全。
素人ゆえの失敗や、作業不具合が起きる可能性は大。 工事における不具合 プロの手による塗装なので、基本ない。
工程ごとに確認させてもらえればさらに不具合のリスクは減る。
最低でも3ヶ月間。急な用事(仕事・病気)などで、余計に時間がかかる可能性も。 工事に要する期間 基本、約2週間から3週間。
色・デザイン、自分の思い通りにできる。 楽しさ 自分でやれる楽しさはないが、専門家と一緒に色・デザインを決められる(会社によって程度に差はあります)

DIYは確かに楽しいです。「どんな色にしようか」などあれこれ思案をしたり、作業中も試行錯誤を繰り返したりしながら工事をやって、自分の思い通りに上手くいけば、一生の想い出にもなるでしょう。感慨もひとしおだと思います。また掛かるお金が安いです。これも事実です。

ただ、「危険性が高い」「素人ゆえの失敗と工事の不具合が起こりやすい」「延びがちな工事期間」を考えると、最初からプロにお願いするという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。少しでも不安や自信がなかったら、もう一度じっくりと考えなおしてからでも遅くはないでしょう。

塗装専門店にお願いすることは「安心」を得ることです。「安全性」「美しい仕上がり」「短期の工事期間」はすべてクリアできます。必要なお金を払い、その対価として外壁塗装サービスを受ける。納得いく工事をしてもらうために、事前の打ち合わせで、色決め・塗料選びなど時間がかかることもがありますが、プロの技を受けられることは、最大のメリットではないでしょうか。

DIYでやるか、プロにお任せするか。自分は何を大切にしたいか?をもう一度考えてから結論を出してみてはどうでしょうか。

ご自身で納得のいく、外壁塗装となることをお祈りしております。

全員無料プレゼント
E-BOOK「住宅塗装 初心者ガイド」

一大イベントともいえる、お家の塗り替え。
失敗したくないからこそ、誰もが数多くの不安を抱えてしまうものです。

  • 塗装を検討しているけど、どの業者に頼んだらいいかわからない

  • 初めての経験で塗装業者に見積りを頼むのが不安

  • どのタイミングで塗装をすればいいのかわからない

  • 思いのほかお金がかかりすぎてしまわないか心配

  • まずどこから手をつけたらいいかわからない

  • 正しい見積もり金額がわからない


そんなあなたのために、今すぐ使える「住宅塗装 初心者ガイド」を用意しました。
焦らずひとつひとつ進めていけば大丈夫。
本書を読み終えた頃には、不安はきっと解消されているはずです。

無料PDFダウンロードページへ

「おうちの健康診断」無料実施中!

プロタイムズジャパンは、40,000件以上の診断実績。外装劣化診断士という診断のプロが住まいの状況を的確に診断いたします。

おうちの健康診断のメリット

  • 診断報告書を作成してお渡しするので必要な補修がわかる

  • 診断時にビデオで撮影するので劣化箇所が映像でわかる

  • 外装劣化診断士という診断のプロが調査する


ほぼ全国で対応が可能です(※一部、対応できない地域あり)
診断に一切費用はかかりませんのでご安心ください。

もっと詳しくみる

おすすめコンテンツ

\キャンペーン中・塗装の無料相談はこちら/