シロアリの点検をしてもらったら被害に遭っていた!家の中で羽アリを発見した!これは早く駆除しないと・・・。
でも、シロアリ駆除ってまず何からやればいいのかわからない。業者から出たシロアリ駆除費用の見積りも適正なのかも判断できない。
そんな方のために、この記事ではシロアリ駆除の費用や業者の選び方についてお伝えいたします。
1.シロアリ駆除方法と費用相場
シロアリ駆除の費用は工法によって相場や計算方法が異なります。状況により変わることもありますが、概ねの費用相場は下記です。
①薬剤を撒かないベイト工法で建物の外周1メートルあたり4,000~8000円。
②薬剤を撒くバリア工法で坪単価6,000円~10,000円。
このように工法の違いなどで費用も変わって来ます。
この章ではシロアリの被害についての基礎的な説明とバリア工法・ベイト工法といった駆除方法の特徴についてお伝えいたします。
1-1. シロアリの被害が起きやすい場所
シロアリ被害が起きやすいのはどのような場所なのでしょうか。最も多いと言われるのが浴室などの水回り、玄関です。シロアリにとって心地よい場所は、湿気が多い、木材がある、外的となるアリがいないという条件が揃った場所です。浴室や洗面所などの水回りはタイルの亀裂から水が漏れるケースも多いので、シロアリの被害が多く見受けられるのです。次に玄関ですが、木材の柱や扉が土壌から近いこともあり、シロアリが辿り着きやすいので、被害が受けやすいです。
シロアリが好む3つの要素 | |
---|---|
水がある | 湿気の多い場所 、水回り、雨漏り箇所 |
食べ物がある | 木材、切り株、植物の根 |
心地よい環境 | 暗い・湿気が多く乾燥していない・アリなど外敵がいない |
その他に被害が多い場所としては、床下、天井裏の柱や壁などがあります。水気のある場所を好みますので、雨漏りの起きている天井や外壁内部の木材部分にも浸入します。ここで覚えておきたいのは、シロアリはジメジメした場所を好むので水回りに被害が多いということです。
1-2. シロアリ駆除の方法
ホームセンターに行けばシロアリ駆除用の薬剤がいろいろと販売されていますが、そもそもシロアリを素人がDIYで駆除できるのでしょうか?結論から言うと、作業をされる方の安全性の面、そして駆除の効果の面からシロアリ駆除を自分でされる事はオススメいたしません。シロアリの種類を見分け、狭い床下に入り、強力な薬剤を使用して作業を行ないます。シロアリ業者がマスクと防護服を身につけて作業をしているのを想像いただければわかるように、シロアリの駆除は非常に危険な作業なのです。ですので、シロアリの駆除は自分で行わず、専門業者に任せるようにしましょう。
では、専門業者はどのような方法でシロアリの駆除を行なうのでしょうか。
薬剤を撒かないベイト工法
薬剤を撒かないシロアリ駆除方法です。餌となる木を地面に埋め込んでシロアリの活動状況を調べます。シロアリの活動が確認できたら餌木にベイト剤という薬剤を投入します。薬剤を食べたシロアリが巣に持ち帰る事で巣の中のシロアリも死滅させます。駆除には大体2~3ヶ月かかります。
■ベイト工法の流れ
①ステーションと呼ばれるツールを家の周りに設置
②ステーション内の餌木を点検してシロアリの活動状況を調査
③シロアリを確認したら薬剤の入ったカップを設置
④2~3ヶ月でシロアリが死滅
④新たな侵入がないか再調査
■メリット
・最小限の薬剤で済ませされる。
・家に穴を空けたりする必要がない。
・安全性が高いので子供やペットがいる家庭でも安心。
■デメリット
・バリア工法よりも費用が高い。
・駆除までに時間がかかる。
ベイト工法で有名なものに「セントリコンシステム」があります。その安全性の高さから、ホワイトハウス(アメリカ)自由の女神(アメリカ)シャンゼリゼ通り(フランス)比叡山延暦寺(京都・世界文化遺産)など世界中の重要な施設でも利用されています。
薬剤を撒くバリア工法
ベイト工法は薬剤を撒かずにシロアリを根絶するものでしたが、バリア工法は薬剤を撒いて家へシロアリの侵入を阻止する工法です。駆除方法としては、床下の被害のある箇所に穴を空けて薬剤を注入または散布します。床下からの作業が困難な水回りや玄関などは直接穴を開けて作業を行なう場合もあります。バリア工法は床下などの狭い場所で行なう為、施工担当者の技術が必要とされる工法です。
■バリア工法の流れ
①床下の被害箇所へ穴を開ける
②薬剤が行き渡るポイントに注入する
③木部や土壌に薬剤を散布する
■メリット
・即効性がある。
・ベイト工法よりも費用が安い
■デメリット
・臭いやアレルギーなど薬剤に気をつける必要がある
・家に穴を開ける必要がある。
ベイト工法とバリア工法の比較
ベイト工法 | バリア工法 | |
---|---|---|
メリット | ・最小限の薬剤で済ませされる。 ・家に穴を空けたりする必要がない。 ・安全性が高いので子供やペットがいる家庭でも安心。 |
・即効性がある。 ・ベイト工法よりも安い |
デメリット | ・バリア工法よりも費用が高い。 ・駆除までに時間がかかる。 |
・臭いやアレルギーなど薬剤に気をつける必要がある ・家に穴を開ける必要がある。 |
1-3. シロアリ駆除の相場
冒頭でも紹介しましたが、シロアリ駆除の費用は工法によって相場や計算方法が異なります。
ベイト工法の相場
薬剤を撒かないベイト工法で建物の外周1メートルあたり4,000~8000円が相場です。
埋め込むベイト剤の個数によっても変動します。2回目以降は1ヶ月あたり100円~200円が相場です。
バリア工法の相場
薬剤を撒くバリア工法で坪単価6,000円~10,000円です。
上記はあくまで目安となります。
シロアリによる被害状況や施工方法によっては、単価がさらに高くなる場合もあります。
尚、一般財団法人経済調査会ではヤマトシロアリを対象とした防除施工の価格が3.3㎡(1坪)あたり10,725円と発表されております。実はシロアリ駆除の費用には追加料金が発生する場合があります。例えば、坪単価6,000円の業者に依頼しても、その料金に含まれない追加料金が発生し、最終的に坪単価10,000円程になってしまうケースがあります。それではどういった場合に追加費用がかかるのでしょう?
1-4. 注意したい追加費用
業者によっては下記の項目などに追加費用がかかる場合があります。
・薬剤を撒く際にコンクリートに穴を空ける必要がある場合
・養生の費用
・廃材処理費用
・防蟻用の床下の基礎ハツリ工事
・防蟻用の床下換気扇工事
・調湿剤設置
業者へ問い合わせをする時や調査後の見積り時には、こういった項目は別料金になるかどうかをきちんと確認しましょう。
また、業者によっては最低施工坪数を設定している業者があります。例えば、坪単価8,000円で最低施工坪数が20坪に設定されている業者の場合、施工範囲が15坪だったとしても20坪分の料金がかかります。問い合わせの時には最低施工坪数があるかも確認しましょう。
2. シロアリ駆除業者の費用比較
2-1. 農協・生協のシロアリ駆除
全国農業協同組合連合会(JA)いわゆる農協です。シロアリ駆除と言えば農協を思い浮かべる方もいるかもしれません。農協のシロアリ駆除価格は地域にもよりますが、坪単価8,500〜9,500円です。こちらも被害状況は工法によって変わってきますが、単価でいうと平均よりもやや高めと言えます。農協ではシロアリ駆除を指定業者に委託しますので、その分のマージンがかかることで、業者に直接施工を依頼するよりも高くなってしまう場合があります。しかし、どこに頼んで良いのかわからない場合や、地元の農協と付き合いがある場合は、農協に相談されるのも良いかと思います。
2-2. 認知度抜群のダスキンのシロアリ駆除
農協と共に会社の知名度は抜群のダスキン。シロアリ駆除の費用はどうなっているのでしょうか。ダスキンで公開されている料金はバリア工法の坪単価で約8,000円です。詳細は以下のとおりです。
定期管理安心プラン(ベイト工法)標準料金表<年間契約>
初月(初回)/ステーション設置料+管理料
建物外周1mあたり/4,017円(税抜き3,720円)
2ヶ月目移行の月額/ステーション使用料+管理料として
建物第週1mあたり/129円(税抜き120円)
■施工例
1階床面積60㎡(約18坪)+建物外周約32mの場合
初月(初回) 128,563円(税抜き119,040円)
2ヶ月目以降 4,147円(税抜き 3,840円)☓11ヶ月
初年度合計174,180円(税抜き161,280円)
2年目以降1年あたり 49,764円(税抜き46,080円)
バリア工法安心プラン(バリア工法)標準料金表
1㎡あたり/2,430円(税抜き2,250円)
※ただし1階床面積が50㎡(約15坪)までの場合は一律121,500円(税抜き112,500円)
■施工例
1階床面積60㎡(約18坪)の場合
145,800円(税抜135,000円)
※価格の詳細はダスキンにお問い合わせください。
2-3. その他の全国対応シロアリ駆除業者と費用
木材防腐防蟻処理協同組合(木防協)
約1,350円(1㎡)
4,100円(1坪)
国交省・経産省所轄の防蟻業界の発展を目的とした非営利団体で全国に対応している。組合には厳しい条件をクリアした業者のみ加入可能。
カインズホーム
約2,000円(1㎡)
5,980円(1坪)
ホームセンターのカインズが行っているシロアリ駆除サービス。
https://www.cainz.co.jp/reform/yukashita/
シロアリ110番
1,200円(1㎡)
約4,000円(1坪)
WEB集客に特化したシロアリ駆除サービス。全国対応で平米単価1200円の明朗会計。対応は提携している全国の加盟店舗。
スマートサービス
約1500円(1㎡)
4,500円〜(1坪)
全国対応。価格はシロアリの種類、建物の被害状況、建物の構造などにより変わる。見積り無料。
2-4. 保証・アフターフォロー
シロアリ駆除業者によって工事後には保証が付いている場合があります。
保証期間は5年が一般的です。代表的な保証(補償)は下記です。
施工保証
シロアリ工事を行った後に再びシロアリが発生してしまった。その場合に再度駆除工事を無料で行う施工保証です。
建物損傷の修復費用の補償
シロアリ工事を行った後にシロアリが発生し、そのシロアリによって建物が損傷してしまった場合の修繕費用を補償するものです。
定期点検
保証期間中に年1回程度、異常が無いか点検を行います。
3. 知っておきたい!シロアリ駆除業者の選び方
3-1. 悪質シロアリ駆除業者の手口
昨今、ニュースでも話題となった事もあり、シロアリ業者に対して詐欺などの悪徳業者がいるイメージをお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
残念ながら、素人にはなかなか判断のつかないことをいいことに、特に高齢者の方などを狙って悪徳業者が暗躍しているのも事実です。
中には、農協の指定業者ですと嘘をつく業者もいます。
では、そういった悪質業者の手口で代表的なものには下記のようなものがあります。
・社名を名乗らない
・床下にも潜らずに見積りを出す
・大幅な値引きをする
・チラシの価格よりも高額な請求をしてくる
・不安を煽り、強引に契約を迫る。
・湿気対策が必要なくても床下換気扇や調湿剤を売りつける
・床下が弱ってなくても耐震の補強材を売りつける
・シロアリがいなかったにもかかわらず、いたと嘘をつく。
・無料点検時に、シロアリの卵を撒いておく。
これらは訪販において特定商取引法違反であり、こういった業者には注意が必要です。しかし、注意をしようにも素人の消費者が、悪質な業者を見極めるにはどうしたらいいのでしょうか。
3-2. 信頼できるシロアリ駆除業者の選び方
この節では信頼できるシロアリ業者を選ぶ時に参考になる情報をお伝えします。前節のような特徴がある業者には気を付けつつ、この節で紹介する基準も合わせて参考にされると良いでしょう。
※ここで紹介した基準に満たない業者が必ずしも悪徳であるというわけではありません。
公益社団法人 日本しろあり対策協会の会員か
シロアリ被害および腐朽を防止する目的で設立された公益社団法人である「日本しろあり対策協会」。この協会の会員であるかどうか確認してみてください。
http://www.hakutaikyo.or.jp/meibo/
しろあり防除施工士がいるか
しろあり防除施工士とは、上記の日本しろあり対策協会が実施している、シロアリの防除施工を行う技術者の資格です。この資格を有する人はシロアリの駆除について一定の知識を有していると言えます。
複数の業者に見積りを取る
自分の地域のある程度の相場を知るといった意味でも、複数の業者に見積りを取ることをオススメします。見積りの際はどんな作業を行うのか?追加費用はかかるのか?など確認した上で、しっかりと見積りに詳細を明記してもらってから複数の業者で比較しましょう。
3-3. もし詐欺にあってしまったら
万が一、詐欺にあってしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。ここではいくつかの方法をご紹介いたします。
消費生活センターに相談する
不安に思ったらまず担当地区の消費生活センターに相談しましょう。
全国の消費生活センター等
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html
クーリングオフをする
申込書面・契約書面を受け取ってから8日以内(受け取った日が1日目で計算します)であれば契約を解約できます。
悪徳業者は施工が始まった後はもうクーリングオフはできないと主張しますがこれは嘘です。また、クーリングオフを妨害する為に、ハガキが届いていないなどと理由をつけて来ることもあります。業者がクーリングオフに応じない場合は、次で紹介する内容証明を送る方法を実施されるか、早めに行政書士や法律家に相談されることをオススメいたします。
クーリングオフについては下記のサイトが詳細に説明されています。
やるぞ!クーリングオフ
http://www.cool-off.net/index.html
内容証明を送る
悪徳業者はクーリングオフを妨害する目的で書類が届いていないなどと主張する場合があります。こういった場合には内容証明が有効です。内容証明とは、その書類を送ったということを郵便局が証明してくれるものです。
■内容証明の出し方
押印した手紙3通、封筒、印鑑を持参し、本局と呼ばれる大きめの郵便局へ行き、配達証明付で送付します。
■内容証明に記載すること
用紙サイズ:B4ないしA4サイズ
・契約日(申込日)
・サービスの名前
・商品等の数量
・商品等の金額
・販売担当者の名前
・契約が成立している場合は「契約を解除する」ということ
・契約が成立していない場合は「申込みを撤回する」ということ
■内容証明の費用
・通常郵便物の料金 82円
・ 内容証明料 430円
・ 書留料 430円
・ 配達証明料 310円
4. 知らないと損 ! シロアリ駆除費用を控除する方法
実はシロアリの駆除費用は確定申告で一部を控除することができます。その方法をお伝えいたします。
4-1. シロアリの駆除費用は雑損控除の対象
シロアリによる被害の修繕に要した費用やシロアリを駆除するための費用は所得税の雑損控除の対象となります。雑損控除とは災害や盗難などによって住宅や家財などに損害を受けた場合に受けられる控除です。ただし、雑損控除の対象となるのは被害が起きたものに対する修繕のみで、シロアリを予防する為の費用は対象になりませんのでご注意ください。また、雑損控除の対象は、「生活に必要なもの」となっておりますので、事業所や別荘は対象外となります。
控除できる金額は下記の計算で額が多い方になります。
(1)損失金額 - 保険などから補てんされる金額 - その年の所得の10%
(2)損失金額 - 保険などから補てんされる金額 - 5万円
シロアリ駆除の場合は、駆除費用と修繕費用の合計額が損失額にあたります。
■控除額の計算例
駆除費用:5万円 修繕費用:10万円 保険などの補填:なし 総所得:50万円
5万円(駆除費用)+10万円(修繕費用)- 5万円 = 10万円(控除額)
尚、過去にシロアリ駆除をされた方でも5年間は還付請求権があります。また、被害額を1回で控除しきれなかった場合は翌年以降3年に渡って被害額を繰り越して、各年の所得金額から控除することができます。
4-2. 確定申告に必要なもの
雑損控除を行うにあたって必要なものは下記です。
- 駆除と修繕にかかった費用の領収書
- 被害の証明書(業者が発行する施工報告書など)
- 源泉徴収票(会社務めの場合)
- 所得税確定申告書の控え(個人事業者の場合)
4-3. 確定申告の手順
- 確定申告書の「雑損控除」に関する事項欄に記載する
- 証明書、領収書を添付する
- 給与所得がある場合は源泉徴収票を添付する
- 確定申告書第二表の「雑損所得」の欄に損害の原因ほか該当事項を記入
確定申告の手続きについての不明な点は、税理士事務所または国税庁の税についての相談窓口へお問い合わせください。
税についての相談窓口
https://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm
まとめ
いかがでしたでしょうか?この記事ではシロアリの駆除費用の相場、駆除方法、業者の選び方、そして雑損控除を行う方法をお伝えしました。業者によって違う値段に戸惑い、悪質業者だったらどうしようか、シロアリ駆除をしたいけど何からすれば・・・とわからないことだらけで不安かと思います。シロアリ駆除をお考えの方にとってこの記事が少しでもお役に立てば幸いです。