こだわりたい!システムキッチンの種類と特徴をわかりやすく解説!

システムキッチン 種類

毎日、多くの時間をキッチンでお過ごしの方の中には、料理へのモチベーションはキッチンで変わる!なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

「家の中で最もこだわりたいのがキッチンだ」という方もいらっしゃるでしょう。せっかくなら、使い勝手の良いキッチンで楽しく料理をしたいですよね。

実は、システムキッチンと言っても種類が複数あり、それぞれに特徴があります。

そこで、この記事ではそれぞれのシステムキッチンの特徴やメリット・デメリットをお伝えします。

是非、システムキッチンを選ぶ際の参考にしてみてください。

1.システムキッチンにはどのような種類があるの?

1-1.Ⅰ型キッチン

Ⅰ型キッチンは、シンクと調理台と熱源(コンロ)が1列に並んだ、最も一般的なスタイルです。

I型

 メリット ・色や種類が豊富
・低価格のものもある
・キッチンをあまり大きくできない間取りにも対応できる
 デメリット ・横の動きが多くなるため、間口が長いと作業効率が低下する
・2人以上で調理する場合は動線が重なり動きにくい
・作業部分が狭くなりがち

デメリットに「間口が広いと作業効率が低下する」とありますが、目安として、キッチンを前にして立ち両手を左右に広げた際に、シンクの中心と熱源の中心が両手の間に収まる広さがよいでしょう。おおよそ、身長160cmの方で、シンクと熱源の間のワークトップが90cm程度となります。

 

1-2.Ⅱ型キッチン

Ⅱ型キッチンは、シンク面と熱源が別々のラインにあるスタイルです。

Ⅱ型

メリット ・ 動線が短いため狭い範囲での移動が可能となり、効率よく作業できる
・ ワークトップの作業スペースが広い
 デメリット ・Ⅰ型に比べ高価格
・ キッチンの間取りが広くないとスペースが確保できない

Ⅱ型へリフォームする際は、シンク面と熱源面の間隔を広くしすぎないよう、注意が必要です。「広々と使いたい」と考えて広めにとる方もいらっしゃるでしょうが、広くしすぎてしまうと無駄な動きが多くなり、大変疲れてしまいます。

間隔の目安としては、ご自宅のキッチンの間取りや光の入り方にもよりますが、65cm~75cm程がよいでしょう。壁に覆われて圧迫感のあるキッチンや光が入りにくく暗いキッチンの場合は、少し広めにとってもよいかもしれません。

 

1-3.L型キッチン

L型キッチンは、シンク面と熱源面が直角で向かい合う、Ⅰ型に次いで多いスタイルです。

L型

メリット ・ワークトップの作業面スペースを広く取ることができる
・動線が短いため、楽に動くことができる
・部屋の隅を効率的に使用することができる
 デメリット ・リフォーム費用が高い
・冷蔵庫や食器棚を配置しずらい場合がある
・コーナー部分がデッドスペースになりやすい

L型キッチンは動線が短くなりますが、Ⅰ型キッチンと同様、シンクと熱源の間隔に注意しなければ不便なキッチンになりかねませんので、気を付けましょう。

 

1-4.U型キッチン

U型キッチンは、キッチンに立つ人がシンク面、熱源面(コンロ)、ワークトップ(カウンター)で囲まれたスタイルです。

U型

メリット ・L型キッチンよりも更にワークトップの作業スペースが広い
・収納スペースが多い
・広く開放感がある
 デメリット ・リフォーム費用が高い
・振り向く動作が多くなる
・キッチンスペースを持てあます可能性がある
・冷蔵庫や食器棚を配置しずらい場合がある

U型キッチンはⅠ型キッチンのようにシンクと熱源の間隔と、Ⅱ型のように無駄な動きが出ないような間隔の両方に注意して設置しましょう。

 

1-5.アイランド型キッチン

アイランド型キッチンは、シンクや熱源(コンロ)を備えた調理台を、部屋の真ん中に「島」のように独立させたスタイルです。

アイランド型

※8帖のDKの場合で、部屋の余りスペースは上図程度となります。

 メリット ・調理台を囲んでみんなで作業するなど、家族が料理に参加しやすい
・キッチンに立つ人も家族団らんに参加しやすい
・おしゃれな雰囲気が出せる
・四面どこからでも作業をすることができる
・広く開放感がある
 デメリット ・煙や臭気の問題が生じる
・「島」の部分にコンロがある場合、換気が問題(換気装置の取り付け)
・キッチンのごちゃごちゃが丸見え
・リフォーム費用が非常に高い
・四面どこからでも作業ができるようにするために広いスペースが必要

おしゃれな雰囲気が出せる反面、キッチンとダイニングがはっきりと区別されずお客様が来た際キッチンが丸見えになりますので、収納計画をしっかりとしておくことが大切です。

また、アイランドキッチンの「島」の部分にシンクと熱源の両方がある場合は、Ⅰ型と同様、シンクと熱源の間隔に注意しましょう。壁付の部分と「島」の部分の間隔が空きすぎないよう、Ⅱ型と同様の注意も必要です。

 

1-6.対面型キッチン

対面型キッチンは、別名カウンターキッチンとも言われ、ダイニングを見ながらキッチンに立てるスタイルです。Ⅰ型キッチンが壁に付けられていないスタイルとも言えます。

ペニンシュラ型

※8帖のDKの場合で、部屋の余りスペースは上図程度となります。

 メリット ・家族とコミュニケーションが取りやすく、団らんに参加しやすい
・配膳前の料理を一時的に置くことができる
 デメリット ・料理の臭いがリビングに広がる
・来客に見えてしまうため、常にきれいに保つ必要がある

元々壁付けタイプのキッチンからのリフォームの場合、部屋が狭くなってしまう可能性があるため、注意しましょう。

また、キッチンの形としてはⅠ型と同様です。シンクと熱源の間隔についてはⅠ型と同様に注意しましょう。

 

2.システムキッチンの材質の種類と特徴

2-1.ワークトップ(天板)

ワークトップの材質の種類は、主に「ステンレス、人工大理石(人造大理石)、天然石、メラミン(メラミンポストフォーム)、木、タイル」の6つが挙げられます。この6種類の中からワークトップを選ぶ際のポイントは以下の5つになります。

①耐熱性:熱による変形変色のしにくさ、燃えにくさ
②耐衝撃性:傷のつきにくさ、割れにくさ
③メンテナンス性:掃除のしやすさ
④インテリア性:デザインの好み、部屋との調和
⑤価格

6種類のワークトップを、それぞれ5つのポイントごとに〇~×で簡単に評価すると、以下のようになります。

耐熱性 耐衝撃性 メンテナンス性 インテリア性 価格
ステンレス  〇 △~〇 ×

 人工大理石  △

 天然石  〇 ×  ×

×

 メラミン ×~ △  〇
 木  ×  △  △  〇  ×~△
 タイル  〇 △~〇  △  〇  △~〇

自分はどのポイントを重視したいのか、優先順位を決めると選びやすいかもしれないですね。

それでは、6種類のワークトップそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

 

■ステンレス

メリット ・錆びにくく、腐食を起こさないため衛生的
・丈夫で割れにくいため汚れが染み込みにくく、手入れがしやすい
・水や熱に強い
・臭いがつきにくい
・安価
デメリット ・細やかな傷がつきやすく、目立ちやすい
・インテリア性に欠ける(無機質)
・光沢が次第になくなっていく

ステンレスは、もっとも代表的なワークトップの材質と言えます。メリットが多く、ワークトップに最適な材質です。レストランの厨房はほとんどがステンレスであることが、それを証明していると言えるでしょう。

もし調味料などをこぼして汚れてしまった際も、中性洗剤でふき取るだけで汚れを簡単に落とすことができます。

デメリットである傷のつきやすさについては、ステンレスの表面の加工の仕方により、目立たなくすることが可能です。

エンボス加工  凹凸がある
 バイブレーション加工 波打つような柄
 ヘアライン加工 細いライン

しかし、インテリア性に欠けるとして、ステンレスのワークトップにマイナスイメージを持つ方が増えていることも事実です。

 

■人工大理石(人造大理石)

メリット ・高級感を演出できる
・水に強い
・単色のものや石風のものなど、色やデザインが豊富
・傷や汚れに強く、錆びにくい
・手入れがしやすい
 デメリット ・反りが発生する可能性がある
・高価
・質によっては熱に弱い

ところで、「人工大理石」と「人造大理石」の違いをご存知でしょうか。呼び方が違うだけ、と思っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。ここで、人工大理石と人造大理石の違いを簡単に説明させていただきます。

人工大理石・・・アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とした人工素材
人造大理石・・・天然の大理石を粉砕し、セメントや樹脂で固めた半人工素材

名前と見た目はよく似ており、また同じような扱いをされていますが、実は全く異なるものなのです。

人工大理石は、見た目はほとんど変わりませんが、上記の通りポリエステル系とアクリル系の2種類があります。アクリル系のものは高価ではありますが、熱や傷に強い(耐熱温度約280~350℃前後)と言えます。逆に、ポリエステル系のものは安価ではありますが、熱や傷に弱いため(約180~200℃前後)、直接熱いやかんやお鍋を置くのは避けた方が良いでしょう。

 

■天然石

メリット ・高級感、重厚感がある
・自然素材ならではのぬくもりがある
・天然石ならではの美しさ
 デメリット ・非常に高価
・汚れや水が染み込みやすく、変色しやすい
・割れやすい

天然石のワークトップは天然石ならではの美しさがあり、模様も2つとして同じものがないため、インテリア性に非常に優れています。

しかし、天然石は多孔質であり割れやすいため、水や汚れが染み込みやすく、一度染み込んだ汚れはほとんど落とすことができませんので注意が必要です。また天然石は主に輸入品であり、非常に重いため、運送費や施工費が高額となります。

天然石のワークトップには御影石と大理石がありますが、御影石の方が吸水性低いため、よく使用されています。また濃い色のものを選択すると汚れが目立たないため、おすすめです。

 

■メラミン(メラミンポストフォーム)

メリット ・比較的安価
・柄や色が豊富
・水に強い
・お手入れがしやすい
・汚れにくい
・適度なクッション性がある
 デメリット ・熱にやや弱い

メラミンのワークトップとは、合板にメラミン化粧板を熱で貼り付けたものを指します。

※合板・・・薄く切った単板を重ねて熱圧接着した木質ボード
※メラミン化粧板・・・色や柄を印刷した化粧紙にメラミン樹脂を染み込ませ固めた板

メラミンのワークトップは継ぎ目がないため、水に強く、また見た目もきれいに仕上ります。

熱に弱いため直接熱いやかんや鍋を置かないような注意は必要ですが、安くでインテリア性に富んだワークトップを選びたい方にはおすすめです。

 

■木

 メリット ・木ならではの暖かみがある
 デメリット ・水をよくふき取る等の日常的な手入れが必要
・湿気等で反りが発生する可能性がある
・熱に弱い
・比較的高価

上記の通り、木のワークトップはお手入れが容易でなく、丁寧に使用する必要がありますが、他の材質には代えがたい木ならではの暖かみ、温もり、手触りがあります。

また木のワークトップには、1枚板の「無垢材」と、何枚もの板を貼り合わせた「集成材」があります。集成材の方が反りにくいため、一般的には集成材がよく採用されています。

 

■タイル

メリット ・水や熱に強い
・ガラス質が美しくインテリア性があり、個性を演出できる
・比較的安価
・臭いがつきにくい
 デメリット ・目地が黒ずみやすく、手入れが大変
・割れやすい
・一枚一枚貼るため、リフォーム時間が長くなる

タイルのワークトップを選ぶ際に一番気になるのが、目地部をきれいに保てるかどうか、ではないでしょうか。

目地部に調味料等をこぼし汚れてしまった際は、すぐに濡れたふきん等で拭き取りましょう。見た目は特に汚れていない、という場合でも週に一度程度は拭き掃除を行うことをおすすめします。

また、拭き取っても落とせない汚れは、塩素系漂白剤を綿棒やティッシュで塗布することである程度落とすことができます。その後は濡れたふきん等でしっかり拭き取りましょう。

 

2-2.扉

キャビネットの扉の材質は、主に「ステンレス、メラミン化粧板、木、ホーロー」の4種類が挙げられます。

扉材を選ぶ際のポイントは、ずばり「キッチン全体のバランスを考えること」です。家とキッチンのバランスがとれているか、調和しているかを考え選択しましょう。また、キッチンは雑多なものが多く並びます。そのため、自己主張のない色やデザインがおすすめです。単体で見たら素敵だけれど、実際に家に入れてみるとイメージと違った・・・ということにならないように注意しましょう。

それでは、4種類それぞれの特徴をご紹介します。

 

■ステンレス

ステンレスのワークトップ同様、水や熱に強く、汚れにくく手入れがしやすいという特徴があります。

見た目はシャープでかっこいい印象のキッチンに仕上がります。ステンレスの扉には、表面を塗装で仕上げたものもありますが、他の材質と比較すると色が豊富ではありません。

 

■メラミン化粧板

メラミン化粧板の扉は水に強く、また掃除でゴシゴシこすっても丈夫で傷がつきにくいという特徴があります。また色の数も多く、値段も安いため、おすすめです。

1つデメリットとして、長期間使用していると、経年劣化で表面が剥がれてくる可能性がありますので、その際は扉を買い替える必要が出てきます。

 

■木

木のワークトップ同様、木ならではの暖かみや温もりを重視したい方が選ばれることが多いです。価格は、比較的高価となります。

基本的に表面に樹脂塗装がしてありますが、汚れ等はすぐ拭き取らなくてはシミになりやすいですし、こまめにお手入れする必要があります。

 

■ホーロー

ホーローとは、金属の基材にガラス質の釉薬を被せて高温で焼き付けたものです。
※釉薬・・・陶磁器の表面に塗るガラス質の粉

ホーローの扉は、表面に付着した汚れを拭き掃除のみで取り除けるのでお手入れが簡単、熱に強い、傷がつきにくいという特徴があります。

しかし、ヒビや割れが発生すると、錆びてしまう可能性があるため、注意が必要です。

 

2-3.シンク

シンクの材質は、主に「ステンレス、人工大理石、ホーロー」の3種類が挙げられます。

シンクの材質を選ぶ際、ワークトップにステンレスもしくは人工大理石を選ぶ予定の方は、シンクにも同じ材質を選ぶことをおすすめします。つまり、ワークトップとシンクの接合部をシームレス(継ぎ目なし)にする、ということです。シームレスだと接合部に隙間が出来ないため汚れや水垢が溜まらず、見た目にも大変すっきりします。

 

■ステンレス

ステンレスのシンクもワークトップや扉と同様、水や熱に強い、汚れにくく手入れがしやすい、錆びにくいという特徴があり、価格も安いため数多く採用されています。表面を水垢がつきにくいように加工したものもあります。

また、「カラーステンレス」と呼ばれる、ステンレスのメリットはそのまま、インテリア性の高いカラー加工を施したシンクもあります。

 

■人工大理石

人工大理石のシンクもワークトップと同様、インテリア性が高く、傷や汚れに強く手入れがしやすいという特徴があります。また、水はね音等が静かであるというメリットもあります。

■ホーロー

ホーローのシンクは扉と同様、手入れが簡単、熱に強い、しかし傷がつくと錆びやすいという特徴があります。また、お皿等を落とすとが割れやすいため、注意が必要です。

 

3.システムキッチンのリフォーム費用の目安

気になるシステムキッチンへリフォームする際の費用を、種類ごとに一覧にまとめました。

Ⅰ型キッチン  20万円~70万円
 Ⅱ型キッチン  50万円~100万円
 L型キッチン  40万円~100万円
 U型キッチン  100万円~150万円
 アイランド型キッチン  150万円~300万円
 対面型キッチン  20万円~100万円

システムキッチンのリフォーム費用は、システムキッチンの種類やワークトップ、扉、シンク等にどの材質を選ぶかによって大きく幅があります。

材質ごとの費用を〇~×で簡単に評価すると、以下のようになります。

■ワークトップ

 ステンレス  〇
 人工大理石  △
 天然石  ×
 メラミン  〇
 木  ×~△
 タイル  △~×

■扉

 ステンレス
 メラミン化粧板  〇
 木  ×~△
 ホーロー  △

■シンク

 ステンレス
人工大理石  △
 ホーロー  △

つまり、安価な種類のキッチンに表で〇の記載となっている材質の組み合わせ(例:Ⅰ型キッチン+ステンレスワークトップ+ステンレス扉+ステンレスシンク)が最も費用を抑えることができ、高価な種類のキッチンに表で×または△の記載となっている材質の組み合わせ(例:アイランド型キッチン+天然石ワークトップ+木扉+ホーローシンク)が最も費用がかかることになります。

詳しくは、こちらの記事をご参照ください。

キッチンリフォームにかかる費用と知っておくべきポイント

 

4.代表的なシステムキッチンメーカーの紹介

システムキッチンの種類や材質が決まった!となると、次は「どこのメーカーのキッチンを選んだらいいの?」という悩みが出てくるのではないでしょうか。

そこで、代表的なシステムキッチンのメーカー8社とそれぞれの特徴をまとめてみました。メーカー選びの際に参考にしてみてください。

 クリナップ ・キッチン専業のメーカー
・高品質なステンレスを使用しているため、ステンレス製のキッチンをお考えの方におすすめ
 LIXIL ・価格が比較的リーズナブル
・収納が特徴的で充実していて、使い勝手が良い
・商品のラインナップが広い
 パナソニック ・主婦目線の設計されている
・省エネ機能が充実している
・デザインがスタイリッシュ
 タカラスタンダード ・ホーローが高品質で人気
・価格がリーズナブルなものが多い
・バリエーションが豊富
 TOTO ・見た目が美しく、デザイン性で定評があるため、インテリア性を重視したい方におすすめ
・手入れがしやすい
・水回り機能が充実しており、節水もできる
トクラス ・シームレスなデザインが人気
・豊富なカラーがある
・人造大理石にこだわりがあり、質が高い
ハウステック ・デザインを自分好みに細かく選ぶことができる

 

まとめ

これまでシステムキッチンの種類や材質ごとの特徴、費用などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

システムキッチンは、一度リフォームを行うと10年、20年は使い続けることとなります。見た目や価格ももちろん大切ですが、このキッチンで現在困っていることが解決できるのか?生活に合っているか?など、自分がキッチンを使う姿をよく想像してみてください。

「素敵なシステムキッチンでお料理が以前より楽しくなった!」と思えるようなリフォームをしていただけると幸いです。

全員無料プレゼント
E-BOOK「住宅塗装 初心者ガイド」

一大イベントともいえる、お家の塗り替え。
失敗したくないからこそ、誰もが数多くの不安を抱えてしまうものです。

  • 塗装を検討しているけど、どの業者に頼んだらいいかわからない

  • 初めての経験で塗装業者に見積りを頼むのが不安

  • どのタイミングで塗装をすればいいのかわからない

  • 思いのほかお金がかかりすぎてしまわないか心配

  • まずどこから手をつけたらいいかわからない

  • 正しい見積もり金額がわからない


そんなあなたのために、今すぐ使える「住宅塗装 初心者ガイド」を用意しました。
焦らずひとつひとつ進めていけば大丈夫。
本書を読み終えた頃には、不安はきっと解消されているはずです。

無料PDFダウンロードページへ

「おうちの健康診断」無料実施中!

プロタイムズジャパンは、40,000件以上の診断実績。外装劣化診断士という診断のプロが住まいの状況を的確に診断いたします。

おうちの健康診断のメリット

  • 診断報告書を作成してお渡しするので必要な補修がわかる

  • 診断時にビデオで撮影するので劣化箇所が映像でわかる

  • 外装劣化診断士という診断のプロが調査する


ほぼ全国で対応が可能です(※一部、対応できない地域あり)
診断に一切費用はかかりませんのでご安心ください。

もっと詳しくみる

おすすめコンテンツ

\キャンペーン中・塗装の無料相談はこちら/

Array ( [0] => 16612 [1] => 11466 [2] => 3122 [3] => 3094 )