畳(たたみ)張替えのタイミング、張替え方、費用相場をプロが解説!

畳

畳は、気付けば「汚れ」や「色褪せ」「傷」が入っていて、時がたつに連れて目立って見えるようになるものです。我が家の畳に汚れが目立つようになってきたけど、「いったい何から始めて良いのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

畳がある部屋は、大切なお客様をお通ししたり、ゆったりとくつろぎたいお部屋だったりします。そのようなお部屋に「汚れ」や「傷」が入っていると、見栄えもあまり良くないですし、気持ちもあまり良くないですよね。

畳は交換方法がいくつかあり、費用なども変わってきます。専門業者に依頼する前に畳の交換についてどんな場合にどんな交換方法が適しているのか、費用はいくらくらいかかるのか知っておくと役に立ちます。

今回は、畳の張替えを検討される上で「畳を張替えるタイミング」や「張替え業者の選び方」、また「畳を長持ちさせるための方法」についてご紹介します。畳の張替えをご検討されている方はぜひ、参考にされてみて下さい。

1.畳を張替える前に知っておきたいポイント

畳の汚れが気になったり、剥がれてきた等、問題が発生して畳の張替えを検討する際には、まず次のポイントを押さえておくと良いです。

①畳を張替えるタイミングを理解する

②畳の張替え方を理解する

③畳の素材を理解する

①畳を張替えるタイミングを理解する

畳の張替えは約5~10年が張り替えるタイミングと言われています。しかし、タイミングは全ての畳で同じというわけではありましせん。実際の畳の痛み具合やおかれている環境、素材等によっても変わってきます。

 

②畳の張替え方を理解する

畳の張替えには主に3つの種類があり、それぞれの畳の状況によって張替え方が変わります。張り替え方が変わることで費用も異なります。どのような張替え方があり、何がどのように違うのかを事前に知っておきましょう。

 

③畳の素材を理解する

一言で畳と言っても、様々な種類があります。基本的には「いぐさ」が素材として多く使われますが、そのいぐさにも様々品種があり、それによって畳も変わってくるのです。また、最近ではいぐさ以外の素材を使用している畳も出てきました。まずはどんな素材、機能があるのかを理解するようにしましょう。

 

2.畳を張替えるタイミングを理解する

畳の張替えのタイミングは基本的に約5~10年ですが、全てがそれに当てはまるわけではありません。おかれている環境や使い方によっては2~3年で傷んでしまったり、逆に長く使える場合もあります。5~10年というのはあくまでも目安で、必ずそのタイミングで張替えが必要というわけではないです。

畳の張替えはあくまでも「畳の状態」ありきであるということを知っておきましょう。

ではどのような状態の時に張替えを検討すべきかご紹介いたします。

 

2-1.畳の表面がささくれている(裂けている)

畳がささくれている場合、見た目だけの問題ではなく、そこから湿気が入りやすくなったり、逆に乾燥しやすくなったりと、そこから更なる劣化を引き起こす原因となってしまいます。また、ささくれは怪我の要因になることもあるため、注意が必要です。足や手に刺さってしまうとなかなか抜けなかったり、小さなお子さんがいる家庭では特に注意が必要です。

ささくれの程度にもよりますが、ササクレは1度起きてしまうと、完全に修復することは難しいため、張替えを検討する必要性があります。

 

2-2.畳にカビやダニが発生している

カビやダニが発生してしてしまった場合は早急に張替えを検討する必要があります。カビやダニの発生は人体、また建物への影響も懸念されます。体が急にかゆくなったり、咳が止まらないといった症状が出るとそれはカビ、ダニの可能性が高いです。また、カビやダニをそのまま放置しておくと更に増殖していき、畳だけの問題ではなく、建物(躯体)自体へもダメージを与えてしまう可能性があるため、カビやダニが発生した場合は、張替えを検討されることをおススメします。

 

2-3.歩くと畳が沈む(床鳴りがする)

畳が沈む場合は、躯体まで劣化が進んでいることが懸念されます。その場合は張替えの際に建物自体も確認し、補修が必要かどうかを判断する必要があります。畳の専門業者へ依頼をすれば、躯体まで診てくれます。躯体がそのままで大丈夫であれば、畳の張替えのみで大丈夫ですが、躯体にまでダメージが及んでいると補修を行う必要があります。

 

3.畳の張替え方と費用相場を知る

1章で述べました通り、畳の張替えは状況に合わせて3つの方法に分けることが出来ます。畳を張替える場合は基本的には業者へ依頼することになりますが、やはり業者によっても費用は前後します。一般的に1回の畳の張替えにかかる費用は約3~10万円と言われていますが、畳の状況によっては、大きく変わる場合もあります。ここでは、畳の張替え方とそれに合わせた費用相場の違いを紹介いたします。

3-1.裏返し

畳は一般的に表裏がないため、両面を使用することが可能です。この裏返しというのは、畳をそのまま裏返すのではなく、畳表を畳の裏面へ付け直し、畳縁を張替えることになります。この裏返しは、最も安い畳の張替え方法となりますが、1度しか行うことができません。

費用は約3,500円/畳程が相場です。

※費用は業者によって異なります。

 

3-2.表替え

表替えとは「畳表」を取り替えることです。畳表は芯材といぐさを編みこんで構成されており、この芯材がまだ使える場合は、畳表を取り替えるだけで、新品同様の美しさ、品質を取り戻すことができます。芯材の費用がかからないため、その分、費用を抑えることができますが、芯材が使えない場合は新調(交換)しなくてはいけません。

表替えの費用は「畳表」の素材や種類によっても前後しますが、約5,000~11,000万円/畳です。

※費用は業者によって異なります。

 

3-3.新調

芯材に寿命がきてしまった場合は、新しい畳へ新調となります。一般的には10~15年で新調のタイミングとされていますが、基本的には畳の劣化状況等を見て判断することが妥当です。そのため、10~15年の間で、畳の表面の傷や色褪せ等が気になった場合は、業者へ診てもらうことをおすすめします。

費用はこちらも表替え同様に新調する畳等によっても変わってきますが、約10,000~30,000円/畳です。

※費用は業者によって異なります。

 

4.畳の素材を知る

3章で述べた「業者の選び方」にも繋がるかもしれませんが、こちらでは畳の素材にスポットを当てて、いくつかおススメの畳を紹介したいと思います。

皆さんがよく目にする畳の表面部分は畳表(たたみおもて)と呼ばれます。その畳表も現在では、天然のいぐさ織りからポリプロピレン樹脂によるカラフルで色彩鮮やかなものまで、様々な種類が登場しています。

① 東レペフ加工品 敷楽(しきらく)

敷楽ピンク 敷楽イエロー
画像提供: 東レペフ加工品株式会社

いぐさ形状にポリプロピレンを用いて加工した物を織り込んだ加工畳表です。豊富なカラーバリエーションがあり、その場所にあった色合いを選ぶことができます。また、敷楽はいぐさ畳表と同じ織り込み工法を採用していますので、いぐさ畳表に近い足ざわり・踏み心地を実現できています。耐摩耗性にも優れ、擦り切れの心配がなく長持ちします。

価格は

表替え:10,000~15,000円/畳
新調:15,000~20,000円/畳

程度です。

 

【こんな人におすすめ!】

豊富なバリエーションから、自分好みの色合いの畳を選びたい方にはおすすめです。

②熊本夢表 ござ美人


画像出典:http://www.tatami.net/services/kiwami/

日本国内では熊本県がいぐさの一番の栽培・生産を誇ります。熊本夢表は、生産農家でいぐさ有機栽培から工夫し、独特の織り技術(特許出願済)を使用した完全国内産畳表ブランドです。織り目が鮮やかでとても美しく、高級感ある光沢とふっくらした感触の織り込みになっていることが特徴です。

表替え:6,800~12,000円/畳
新調:10,800~16,000円/畳

【こんな人におすすめ!】

国産いぐさにこだわり、良質で高級感ある和室にしたいという方にはおすすめです。

 

③セキスイ 美草(みぐさ)

いぐさの風合いや肌触りをそのままに追求した新素材。「美草」は、ポリプロピレンと天然無機材料をベースにいぐさの構造をそのまま実現した新素材です。高い延伸技術と天然樹脂を含んだ複合素材の「美草」は、従来の天然いぐさに比べて、磨耗による耐久性が高く、日焼けによる変色もほとんどなく、美しい状態を長期的に保つことができます。長持ちする為、コストパフォーマンスも良い畳表です。

表替え:10,000~15,000円/畳
新調:15,000~20,000円/畳

 

【こんな人におすすめ!】

天然のい草に近い風合いの新素材で耐久性があり、コストパフォーマンスが良いものがほしい方におすすめです。

 

5.畳の張替え業者の選び方

費用相場が分かったところで、次は業者の選び方について説明していきます。業者の選び方にも様々ありますが、この章では特に重要な3つのポイントについてご説明します。

5-1.資格を有しているか

「畳製作技能士」という国家資格をご存知ですか?「畳の製作および敷説に関する技能を認定する国家資格」で学科試験と実技試験があり、実技試験では手縫いによる畳の製作および敷き込みが実施されます。

畳製作技能士には1級と2級の2つが存在し、1級の試験受講資格には「7年以上の実務経験、または2級合格後2年以上の実務経験」が必要となり、簡単に取得できる資格ではありません。

畳製作技能士がいる業者は判断基準の一つになります。

 

5-2.畳の状態を確認し、専門的な説明ができるか

畳も見せず、言葉だけで畳の特性や張替え方を説明されただけでは理解できませんよね。実際の畳の状態を診てもらった上で畳材料のサンプルや、実際に張替えた事例集等をきちんと見せながら専門的な言葉や知識は噛み砕いて、素人でも分かる説明してくれる業者を見つけましょう。また、畳だけでは無く、畳の下(躯体)まで診てくれるような業者であるとさらに良いでしょう。

 

5-3.詳細な内容が明記された見積書になっているか

「畳張替え工事 ○○○○円」という表記のみの業者には注意が必要です。この見積もりではいったい何に、いくらお金がかかっているのか、全く分かりません。例えば皆さんが車を購入される場合、「普通自動車 ○○○○円」という表記の見積書を見て、購入されますか。

見積書には最低でも「素材名」や「素材の産地」、「一畳あたりの単価」や「畳の枚数」は記入してもらうようにしましょう。業者に依頼をすれば、快く引き受けてくれると思います。逆に詳細な見積りが出せない業者は、あまり信用が出来ないということになります。

 

6.畳を長持ちさせる方法

いざ畳を張替えたら、可能な限り長い期間、綺麗な状態を保ちたいですよね。この章では畳を1日でも長く綺麗な状態を維持させるための方法を紹介します。

6-1.春と秋、年に2回は畳干し

春と秋の晴れた日に4~5時間程度、外に干して上げましょう。その際、畳表を日光に当ててしまうと「色褪せ」等の原因となりますので、干す場合は直接日光に当てるではなく、風通しの良い日陰で日光に向けて畳を干しましょう。表面と裏面を交互に向けてあげると良いです。畳を干すことで畳に溜まった湿気を取ることができ、虫やカビ等の発生を防ぎます。

とは言っても全ての畳を日干しするには、結構な労力が必要になります。畳を干すスペースが無い場合もあります。そのような場合は、畳を少し持ち上げてその間に缶やペットボトルを挟んで、「風が通る空間」を作ってあげましょう。この方法で行う場合は3ヶ月に1回程度、日中行えると良いでしょう。

 

6-2.お手入れの際にお酢を活用

畳は水分を嫌います。ですので、濡れ雑巾を使用する場合はしっかりと絞ることと、使用した後は必ず乾いた雑巾でカラ拭きすることが必要です。手順は後程、紹介いたします。お酢の活用方法としては、バケツ1杯分のぬるま湯(8~10ℓ)に対して、お酢を大さじ2杯程度入れます。その酢水に浸けた雑巾を固く絞り、畳の目に沿って拭いて下さい。そうすることによって、カビの防止、殺菌効果が期待できます。

 

~畳のお手入れ手順~

①畳の目に沿って掃除機をゆっくりとかける。
(1畳あたり40秒程度行うことによって、アレルゲンの減少・増殖の抑制になります。)
②お酢の入ったぬるま湯に浸けた雑巾を固く絞って畳の目に沿って拭く。
(お酢を使うことで殺菌効果・防カビ効果を発揮します。)
③乾いた雑巾で畳の目に沿って拭く。
(畳は水分を嫌うため、キチンとカラ拭きしましょう。)

 

6-3.畳の上にカーペットや絨毯を置かない

畳の材料として使われている「いぐさ」のスポンジ状の部分には、空気中の様々な化学物質を吸収し浄化することが繊維評価技術協議会の研究で分かっています。畳の上にカーペットや絨毯を置いてしまうと、それらが蓋の役割を果たしてしまい、湿気がこもりやすくなってしまいます。そうなってしまうと、畳は水に弱いため、湿気が原因でカビが生え、ダニ等の発生にも繋がってしまう恐れが出てきてしまいます。ですので、畳の上にカーペットや絨毯を敷くのはお勧めしません。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

初めて畳を張替える方は畳の素材や状態、タイミング、費用等、わからないことが多いことでしょう。

畳の張替えを検討されている方は、まずは基本的な知識を身に付けた上で張替えが必要なのかどうなのかを判断しましょう。

良い張替えを行うためには「有資格者がいる畳屋さん」に畳の状態を見てもらうことがポイントです。

ぜひ、こちらの記事を参考に最良の張替えを検討して頂ければと思います。

全員無料プレゼント
E-BOOK「住宅塗装 初心者ガイド」

一大イベントともいえる、お家の塗り替え。
失敗したくないからこそ、誰もが数多くの不安を抱えてしまうものです。

  • 塗装を検討しているけど、どの業者に頼んだらいいかわからない

  • 初めての経験で塗装業者に見積りを頼むのが不安

  • どのタイミングで塗装をすればいいのかわからない

  • 思いのほかお金がかかりすぎてしまわないか心配

  • まずどこから手をつけたらいいかわからない

  • 正しい見積もり金額がわからない


そんなあなたのために、今すぐ使える「住宅塗装 初心者ガイド」を用意しました。
焦らずひとつひとつ進めていけば大丈夫。
本書を読み終えた頃には、不安はきっと解消されているはずです。

無料PDFダウンロードページへ

「おうちの健康診断」無料実施中!

プロタイムズジャパンは、40,000件以上の診断実績。外装劣化診断士という診断のプロが住まいの状況を的確に診断いたします。

おうちの健康診断のメリット

  • 診断報告書を作成してお渡しするので必要な補修がわかる

  • 診断時にビデオで撮影するので劣化箇所が映像でわかる

  • 外装劣化診断士という診断のプロが調査する


ほぼ全国で対応が可能です(※一部、対応できない地域あり)
診断に一切費用はかかりませんのでご安心ください。

もっと詳しくみる

おすすめコンテンツ

\キャンペーン中・塗装の無料相談はこちら/