家の外壁について、日頃あまり意識することはないかと思いますが、実は、外壁は雨風や熱、汚れ等によって、日々劣化をしていきます。
一般的に、家のメンテナンスの時期は、新築から10年程と言われていますが、あなたのお家はいかがでしょうか。
例えば、外壁に出来たヒビを「小さいヒビ割れだし、面倒だからまだ手入れしなくてもいいか」などと放っておくと、どんどん水が浸入し、最悪の場合、手遅れになると家の内部が腐って大規模な修繕が必要になる…ということもあり得ます。
こうした被害から家を守るためには、定期的にメンテナンスを行っていく必要があります。
近年、インターネットにDIYの補修方法に関しての様々な情報が飛び交っています。そのため、外壁の補修・塗装も「自分で出来るのでは」「塗料を塗るだけでは」「専門業者に頼むとたくさんお金が掛かるから、安上がりにしたい」等と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここではまず、外壁の劣化状況と、それに合った補修方法を解説します。ご自分の家の劣化状況を知ることで、どのように対処すれば良いかの指針になればと思います。
また、DIYのメリット・デメリットをお伝えしていきます。ぜひ、最後までこの記事を読んでみて参考にしてみてください。
1.外壁は劣化するとどうなってしまうのか?
外壁の劣化はなぜ起こるのか
外壁の劣化は様々な要因によって起こりますが、その主な要因としては、紫外線や熱、雨風などの外的要因が挙げられます。
下記、外壁に起きる主な劣化症状を紹介します。
外壁劣化症状
劣化症状 | 写真 | 原因 |
---|---|---|
クラック(ひび割れ) | 地震による揺れ、振動 | |
藻・カビ・コケ | 塗膜の防水機能劣化
カビ・コケの胞子の付着 |
|
剥がれ・膨れ | 漏水
塗料の密着不良 下地処理のミス |
|
チョーキング | 紫外線による塗膜の経年劣化 | |
色褪せ・変色 | 紫外線による塗膜の経年劣化 |
長年、紫外線や熱、雨風に曝された建物は、塗料やシーリングに含まれる樹脂などが劣化し、チョーキングやひび割れなどの現象を引き起こします。
その他、湿度や温度の変化も、木材・金属の収縮・膨張を起こしたり、カビやコケを繁殖させるなどの症状を引き起こします。
これらの劣化を防ぎ、住まいを長く保たせるためには、定期的に外壁をメンテナンスをする必要があります。
2.外壁補修をDIYで行うメリット・デメリット
前項では、外壁の劣化症状について触れてきましたが、外壁補修をDIYで行った場合と専門業者に頼んだ場合、何が違うのか、と気になる方もいらっしゃるかと思います。
そこで、どのようなメリットとデメリットがあるのかを下記の表に簡単にまとめてみましたのでご覧ください。
DIY | 専門業者 | |
---|---|---|
メリット |
費用が抑えられる | 手間が掛からない |
自分の大切な家のメンテナンスなので、楽しく出来る | 怪我をする心配がない | |
悪徳業者やトラブルに巻き込まれなくて済む | 工期が短くて済む | |
知らない人が敷地に入ってくるストレスがない | 見栄えが良く仕上がる | |
デメリット |
高所の作業で怪我をする危険がある | 費用が高くなる |
工期が長く掛かる | 優良業者を見定めるのが難しい | |
塗装の場合、塗りムラが出て、見栄えが悪くなる可能性も | 見知らぬ人が敷地内を出入りするためストレスを感じることも |
いかがでしょうか。どちらにもメリット・デメリットがあることがお分かり頂けたかと思います。
では、どこまでは自分で補修できて、どこからは専門業者へ頼めばよいのかをまとめてみましょう。
劣化症状 | DIYで出来る範囲 | 専門業者に頼んだほうが良い |
---|---|---|
クラック(ひび割れ) | ヘアークラックの補修
(幅0.3mm未満) |
構造クラックの補修
(幅0.3mm以上) |
カビ・コケ・藻 | カビ・コケ・藻の洗浄 | 高所での作業
洗浄しても落ちない頑固な汚れ |
剥がれ・膨れ | 基本的な外壁塗装 | 高所での作業
足場の組立て |
チョーキング | 基本的な外壁塗装 | 高所での作業
足場の組立て |
色褪せ・変色 | 基本的な外壁塗装 | 高所での作業
足場の組立て |
3.外壁の劣化症状別、補修方法
本章では、前章で触れた外壁の劣化症状と、その補修方法について解説を行っていきます。
劣化症状 | 内容 | 補修方法 |
---|---|---|
クラック(ひび割れ) | ・外壁にひび割れが起きる
・ひびの幅によって補修方法が異なる |
・コーキング等の補修材で止水処理を行う
・詳細は3-1で解説 |
カビ・コケ・藻 | ・外壁にカビ・コケ・藻が付着して汚れる
・美観が損なわれる |
・洗剤とスポンジ・ブラシで洗浄をする
・詳細は3-2で解説 |
剥がれ・膨れ | ・塗膜が剥がれ落ちて下地が剥き出しの状態
・塗膜が膨れあがり凸凹が生じる美観が損なわれる |
・塗装によるメンテナンス
・詳細は3-3で解説 |
チョーキング | ・外壁を手で触ると白い粉が付く
・塗膜の劣化で顔料が剥き出しになり粉状になっている状態 |
・塗装によるメンテナンス
・詳細は3-4で解説 |
色褪せ・変色 | ・塗膜の劣化で色が褪せる 変わっている状態 | ・塗装によるメンテナンス
・詳細は3-5で解説 |
3-1.ひび割れ(クラック)
クラックにはいくつかのステージがありますが、自力の補修で対処出来るのは、ヒビの幅が0.3mm以下のヘアークラックのみとなります。
幅が1mm以上のヒビは、下地や構造部分にも劣化が生じている場合がありますので、DIYは避け、プロの業者に相談するようにしましょう。
ヘアークラック
主にコンクリートやモルタルの外壁にできる、幅0.3mm未満の髪の毛のように細いクラックのことです。外壁の収縮、膨張によって生じます。
この段階では、まだ建物に大きな影響はありませんが、そのまま放置をしてしまうと、ひびから雨水が浸入して下地にダメージを与えたり、外壁が剥離するなどの恐れがあります。応急処置であれば、ご自分で対処してもよいでしょう。
■DIY補修道具例
セメント補修用スプレー「インサルクラックシャット」
予算:2,000~3,000円程度
3M コンクリート補修剤 コンクリートリペア600
予算:10,000円程度
■補修手順
・スプレーの場合
ひび割れに向かってスプレーを噴射するだけですので、時間も体力も掛からず、簡単に補修することが出来ます。
専用のボンドを併用することで、接着強度が増し、耐久性もアップします。ただし、スプレーは周りにセメント粉が飛び散るので注意が必要です。
・補修材の場合
補修材に対して30%の水を加えよく混ぜた後、クラックに充填します。
1~2時間乾燥させたら、はみ出した部分を削ぎ落とします。24時間経つと、ひびが目立たなくなります。
下記製品サイトに、施工方法が動画付きで解説されているので、こちらもご参考にしてください。
http://k-tsunemi.jp/business/sales/products01umeru
乾燥クラック
主に、モルタル等の外壁材に発生します。モルタルは水と砕石と砂を合わせ、乾燥させて造ります。
その乾燥過程で水分の蒸発による収縮が起こり、ひび割れが生じます。素地が完全に乾燥することで、収縮は止まり、ひび割れが拡大することはありません。
構造クラック
・建物の構造的な欠陥や、地盤の沈下などによって起こるクラックのことです。幅が0.3mm以上、深さが5mm以上の大きなひび割れです。
基礎の強度が低下し、建物を支えられなくなっている場合もあります。
■補修手順
①専用の目地切りカッターを使用し、溝を掘るように削っていく
②シーリングの密着を強めるため、溝にプライマーを塗布する
③溝にシーリング材を充填する
また、このように構造上の欠陥の可能性がある場合は、ただ補修を行うだけでなく、構造調査や耐震補強を行うこともお勧めします。
縁切れクラック
・モルタルで外壁を作成する際、一旦作業を中止して間隔を空けて行ったり、増築などで部分的に塗り直しをした場合に、塗り次ぎ面に発生するクラックのことです。補修方法は、基本的に構造クラックに準じたものになります。
クラックまとめ
・ヘアークラックは軽微な劣化のため、自分でも対処が出来る
・構造クラックは、建物の基礎自体に問題が起きている可能性もあるため、業者に診断してもらった方がよい
3-2.カビ・コケ・藻
カビ、コケ、藻も外壁の代表的な劣化症状の一つです。
空気中にあるカビ、コケの胞子は外壁に付着し、根を張ります。塗膜の劣化により外壁の防水機能が低下していると、水分が染み込み、カビ、コケが繁殖しやすくなります。
コケは植物類で光合成をするため、日当たりの全くない場所では育ちませんが、カビは菌類のため、日当たりが全くないところでも繁殖してしまいます。
■洗浄に必要なもの
・ブラシ、スポンジ、ホース、バケツ
これらは家庭で用意出来るもので済むのでコストは掛かりません。
外壁汚れの達人クリーナー 500ml
プロも使う、優れた洗浄力が自慢の外壁洗浄剤です。
予算:700~1,000円程度
使用方法:汚れを落としたい箇所に吹きかけ、ブラッシングをしてから水で洗い流して下さい。
■洗浄手順
①ホースで壁に水を掛けて、ホコリ等を洗い流す
上から掛けて下に汚れを落とすようにしましょう。
②ブラシ、スポンジで洗う
水で落ちなかった汚れは、ブラシやスポンジを使って落としていきます。壁を傷つけないように、必ず柔らかい素材の物(洗車用など)を選びましょう。洗浄剤は種類によって使用方法(希釈する量など)が違うので説明書きをよく読んで、気をつけて使用しましょう。
また、研磨剤やクレンザーなども、傷を付ける原因となるので使用を避けましょう。
カビ・コケまとめ
・カビ・コケの対処は比較的簡単で、自分でも掃除することが出来るが、高所での作業は注意が必要
・湿度の高い所や日当たりの悪いところに起きやすいので、根本的に解決をするなら防カビ剤の入った塗料で塗装をすることも検討してみる
3-3.塗膜の剥がれ・膨れ
剥がれ
塗膜の剥がれは、文字通り、外壁の塗膜が下地から剥がれている状態です。原因は色々と考えられますが、塗料の密着不良や下地処理のミスによるものが多いです。
①下塗り材の選定ミスや塗布量不足による、上塗り材との密着不良
②塗り重ね乾燥時間(インターバル)の不足による塗膜形成不良
③高圧洗浄などの下地処理不足
塗膜の剥がれを発見した場合は、塗装によるメンテナンスを行う必要があります。DIYによる塗装の方法については、項目の最後にまとめて記載します。
膨れ
膨れの原因も、基本的には剥がれと同様です。溶剤系の塗料の場合、下塗りが乾燥しきらない状態で上塗りをすると、溶剤が逃げ場を失い、上の塗膜を押し上げてしまい、膨れが発生します。
凹凸のある外壁を塗装する際、少しでも隙間があり、内部に空気や水蒸気が残ってしまうと、熱によって体積が膨張し、壁が膨らんでしまいます。
これらの症状は、ほとんどが施工に起因している以上、あらかじめ防ぐことが難しいといえます。
下地に合わせた正しい下塗り材を選定・下地処理を行う、標準塗装仕様を順守する、などの正しい知識を持った施工業者を選定することが必要になります。
塗膜の剥がれを発見した場合は、塗装によるメンテナンスを行う必要があります。DIYによる塗装の方法については、項目の最後にまとめて記載します。
剥がれ・膨れまとめ
・原因は漏水、塗料の密着不良、下地処理のミスなどによるもの
・再度、塗装によるメンテナンスを行う必要がある
3-4.チョーキング
外壁を触った時に、手に白い粉がついていたことはないでしょうか。これは、外壁塗装の代表的な劣化症状の一つでもあるチョーキング現象です。塗装の防水機能が切れ始めているサインとも言えます。
チョーキングは、紫外線による塗膜の劣化が原因で起こります。塗料に含まれている樹脂成分が紫外線によって分解されてしまい、顔料がむき出しで粉状になっている状態です。放っておくと、外壁が水を吸い込んだまま乾かずに、カビやコケ、藻などが発生する原因となります。
よくある間違った対処方法として、水やブラシで洗ったりするということがあります。しかし、これは塗膜が劣化して起こる現象であって、汚れではないので水で洗い流そうとしても、根本的な解決にはなりません。
チョーキングを発見した場合は、早急に塗装をする必要がありますので、塗装業者へ相談するのがよいでしょう。チョーキングが起きているかは、手で擦るだけで簡単に分かるので、定期的に点検してみることをオススメします。
3-5.色褪せ・変色
色褪せは、紫外線により塗膜が劣化してくると起こり、光沢が低下してきます。基本的に日当たりの良い場所に見られ、逆に日が当たらない面には発生しませんが、経年劣化で発生する症状です。変色は、チョーキングが進行して塗膜の中の顔料が落ちてくると起こります。
いずれも、塗装によるメンテナンスが必要になってきます。一般的に、原色に近い色や鮮やかな色は色褪せしやすいです。反対に、ベージュやグレー、茶系などの落ち着いた色は色褪せしにくいです。色褪せ・変色が気になる方は、目立ちにくい色の塗料を選ぶことも考えてみると良いでしょう。
3-6.外壁塗装をDIYで行う場合は
剥がれ・膨れ、チョーキング、色褪せの項目で紹介した症状が起きていた場合、基本的には専門業者に見てもらうことをオススメしますが、どうしても自分でやりたい、という方もいらっしゃると思います。
そういった方のために、何を用意してどのように修理すればよいのかについて触れていきます。下記の内容を参考にしてみてください。
用意が必要な道具一式(約30万~40万円程度)
商品 | 価格 | 備考 | 分類 |
---|---|---|---|
塗料(ペンキ) | 約3~5万円前後 | 下塗り材 | 塗料 |
約10~15万円前後 | 中塗り・上塗り材 | 塗料 | |
足場 | 約10万円~ | 一般的な2階戸建ての場合 | 道具 |
マスカーテープ | 約2万5千円 | 道具 | |
コーキング材 | 約1千円 | 容量300ml以内のもの | 補修材 |
刷毛 | 1千円以内 | 1本あたり | 副資材 |
ローラー | 約1千円 | 1本あたり | 副資材 |
ヘルメット | 約2千~1万円 | 道具 | |
安全帯 | 約1万5千円 | 道具 |
あくまで目安としての価格ですが、道具一式を揃えると相場として30万~40万円程掛かります。もちろん、使用する塗料の種類によってさらに値段は高くなってきます。
基本的にはホームセンターで揃いますが、今ならインターネット通販でも安いものが売っているので調べてみるのも良いでしょう。
手順1.外壁の洗浄を行う
外壁に汚れが残っていると、塗料を塗ってもすぐにまた剥がれてきてしまう原因となります。2-2.カビ・コケの項目で紹介したような手順で、キレイに洗浄していきましょう。
手順2.養生をする
養生とは、ドアや窓や地面など、塗装をしない部分が塗料で汚れるのを防ぐために行う作業です。塗り際がキレイな直線になるように、マスカーテープという専用の道具を使用しましょう。
手順3.下地処理を行う
劣化している部分を塗料で塗って隠してしまっても、結果として放置することと同じになり意味がありません。しっかりと補修を行ってから塗装へ移りましょう。
外壁にクラックがある場合は、2-1で前述したように、補修材で止水処理をするなどの補修を行います。
壁の目地の部分(コーキング)が劣化している場合は、コーキング落とし用のヘラで削ぎ落としてから、新しいコーキング材を打ち替えましょう。
手順4.足場の設置
地上からでは手が届かない、高所の作業を行う場合に(ビケ)足場という踏み台を設置します。DIYだからといって脚立やハシゴで済ませようとすると、足元が不安定で非常に危険ですので、必ず足場を設置してから作業をするようにしてください。
そして足場の設置作業ですが、DIYでする場合でも、ここだけは専門業者にお願いしてください。なぜなら足場の組立には、労働安全衛生法で定められた「足場の組立て等作業主任者」という資格が必要になるからです。作業には危険が伴いますので、絶対にご自分では行わないでください。
費用としては安くても10万円程掛かりますが、命には替えられませんので、必要な経費として考えてください。また、屋根に上る作業も非常に危険ですので、ご自分では行わないでください。
手順5.下塗りをする
ようやく、塗装の工程に入ります。
まずは下塗りをします。これは、中塗り材や上塗り材との密着性を高めるための工程でプライマーなどを使用して塗装します。
コンクリートや木材など、下地によっては上塗り塗料を吸い込みすぎてしまう場合もあるため吸い込みを防ぎ、且つ上塗りの密着性を高める役割も果たしてくれます。
基本はローラーを使用して塗っていき、境目などのローラーが入り込めない細かな部分は刷毛を使用してキレイに塗っていきましょう。
手順6.中塗りをする
次に中塗りをします。基本的に、中塗りは上塗りと同じ塗料を使用します。
手順7.上塗りをする
最後の仕上げとなる上塗りです。美観性と耐候性を高めることを目的とします。
すなわち、塗りムラをなくして見た目をキレイにすることと、規定の量を塗り切ることで、塗料の性能をしっかり発揮させることです。
特に、この工程では塗り重ね乾燥時間にも注意が必要です。この時間を守らずに塗り重ねを行うと、塗料本来の性能が発揮されないだけでなく、また剥がれや膨れと言った不具合を引き起こす可能性もあります。
塗料のカタログや仕様欄に記載されている、塗布量や塗り重ね乾燥時間を遵守して塗装を行いましょう。
DIYの外壁塗装まとめ
いかがでしたか?塗装と言っても簡単ではありません。たくさんの材料や道具が必要になり、時間も掛かるものなのです。もし身近にDIYで塗装をした経験のある人や、そういったお仕事をしている人がいれば、相談をしてみるのもよいでしょう。
下記の記事も参考になさってみてください。
4.まずは自分の家の状態を把握しましょう!
上記でもお伝えしたように、DIYと専門業者に依頼するのではどちらにもメリット・デメリットが存在します。まずは自分の家にどんな劣化があり、それが自分で対処できるかどうかを見極めることが重要です。
もちろん、小さな補修であればDIYで済ませられますので、まずはDIYで一時的な対処をして住まいに水を浸入させないことが重要です。そして、自分では直せない劣化が見つかったら、本格的なメンテナンスを考えていくとよいでしょう。
補修して安心したつもりが、時間が経ち、気づいたらいつの間にか前よりも悪くなっている、ということもあり得ます。住宅の現在の劣化状況を正しく把握して、一時的な補修でいいのか、本格的なメンテナンスが必要なのかを見極めましょう。
しかし自分の家を隅々まで見るのは大変、どこをどう見れば良いか分からない、という方もいらっしゃると思います。それでは、自分の家の状況を正しくするためにはどうすればよいのかをお伝えしていきます。
住まいの診断を受ける
住まいの劣化状況を正しく知るためには、まず近くの工務店やリフォーム会社から住まいの診断を受けましょう。住まいの診断とは、実際にお宅を訪問をして、不具合や劣化症状がないかを確認することです。その際、次の点に注意をしてみてください。
・担当者が専門資格を持っているか
診断に来た担当者が、「外装劣化診断士」(一般社団法人住宅保全推進協会の認定資格)や「建築士」などの有資格者かどうかを確認しましょう。資格が無いと診断出来ないということではありませんが、担当者の専門知識の有無や診断の内容が正しいかどうかの判断材料の1つとなります。
・屋根にも上がって診断をしているか
住まいの劣化状況を正しく知るためには、外壁だけでなく屋根や屋根裏も診断する必要があります。
・最低でも1時間掛けて診断をしているか
小さな劣化でも見落とすと、後々被害が大きくなりかねません。そのため家を一周して、屋根や屋根裏まで上がり隅々まで診断をしているか、確認しましょう。
住まいの診断が終わったら、どういった症状が起きていたかを担当者から詳しく聞いて確認しましょう。その際は下記の点に注意してください。
・詳細な報告書を作成してくれているか
仕事や用事で家を空けている家族が、後で見ても分かりやすいような報告書を作ってくれているでしょうか。写真付きであることは当然ですが、写真だと一部分を切り取っただけで分かりにくいこともあるので、診断結果を分かりやすく解説したビデオが一緒にあると、なお良いでしょう。
・家の塗布面積を記載したリフォーム図面を出してくれるか
DIYでも専門業者でも、いずれは外壁の塗装メンテナンスをする必要は出てきます。その時に役立つのが、壁の塗布面積を記載したリフォーム図面です。塗装といっても、ドアや窓などの開口部は塗装することがないので、その面積を差し引いた、実際に塗料を塗る面積である「塗布面積」がいくらあるのかを知ることが重要です。その上で、「外壁塗装をDIYで行う場合は 手順7」で記載したようにメーカーごとの塗料の仕様「塗布量」を守って塗装をする必要があります。
まとめ
ここまで、外壁劣化の症状とそれに対する補修方法に触れてきましたが、いかがだったでしょうか。
DIYはコストが安く済ませられることが大きなメリットとも言えますが、高所作業は自分では出来ないですし、危険も伴います。また、専門的な分野になりますので、安易に行うと失敗する危険もあります。
まず大切なのは、住まいを守るために水を浸入させないということです。そのために、自分の家の状態を正しく把握し、自分で直せるのか専門業者に頼むべきなのかを見極める判断基準を持つことです。
その上で、自分でやるか、専門業者に頼むかの判断をしてみてください