
中古住宅を購入するにあたって、修繕したい箇所が多数あり、それらの内装工事にいったいいくらぐらいかかるのかわからず、頭を悩ませていませんか?
業者に見積りまで取ってみたけれど、これが適正価格なのか、この業者に依頼していいのか判断がつかないという方もいらっしゃるかもしれません。
そんなときは、自分の中で購入金額の基準を持つことが大切になってきます。基準を持つことで、全体の予算感を掴むことができますし、見積りの価格が高いのか安いのかもわかり、そこからなぜ高いのか、なぜ安いのかを業者に確認することで納得の行く適正価格を導くことができるのです。
また、具体的にどんな工程で工事を行なうのかを知っていれば、もし、本来必要のない工事等が見積書の中に組み込まれていたとしても気づくことができます。
そこで、この記事では、内装工事にかかる費用相場や工事内容について整理しました。
ぜひ、この記事を参考に、理想の住宅への内装工事を検討してみてください。
目次
1.内装工事を行なうポイントについて
「内装」は、建築物等の内部の壁、床、天井などの仕上げや装飾、キッチンやトイレなどの設備のことを指し、それらの工事をまとめて「内装工事」と呼びます。
一般住宅の場合、主に内壁、床、その他キッチンやトイレなどの改修を指し、クロスの張替えといった簡単な工事から、和室を洋室に変えるなどの大きなものまで様々です。キッチンの位置を移動させたいなどの工事内容によっては、電気・水道・ガスの移動などの大きな工事が必要になってくる場合もあります。
このようにバリエーション豊富な内装工事ですが、まずは、水回りの工事(お風呂やキッチン、トイレ、洗面台など)から検討してみるのがおすすめです。生活に支障がなければ必要ありませんが、中古住宅では古いモデルのものが大半で、使用しづらいといったケースが多いかと思います。毎日必ず使用する部分ですので、水回りは最初にチェックし、それから、その他の壁や床といった内装工事を検討してみるといいでしょう。
中古住宅のリフォームについて、より詳しく知りたい方は下記記事がおすすめです。
2.水回りの工事にかかる費用と工事内容
さっそく、水回りの工事についてご紹介していきましょう。
2-1.システムキッチンの工事にかかる費用と工事内容
システムキッチンのグレードなどによって前後しますが、費用目安は50~150万円です。
高グレードのものであれば本体価格100万円~、低グレードのものであれば約30万円からあります。これらの本体価格に既存のキッチンの解体費用や新しいキッチンの設置費用、その他補修の費用が約20~30万円プラスされるイメージです。カタログで掲載されている価格はシステムキッチンの本体価格であり、施工費用が含まれていない場合が多いため注意しましょう。
キッチンのみの変更の場合は、約1週間で工事が完了します。キッチンの位置を変える場合には長くなり、2~3週間はかかります。
より詳しく知りたい方は、下記記事がおすすめです。
2-2.ユニットバス設置・交換の工事にかかる費用と工事内容
在来工法*のお風呂をユニットバスにする場合は、浴室全体の工事が必要になってくるため、約90~120万円です。工事期間は約一週間~10日。
既存のユニットバスから新しいユニットバスにする場合は、相場が約80~100万円、3~5日で工事が完了します。
ユニットバスは規格品であるため、まずは1216、1616等といわれるサイズや0.75坪、1坪と床面積で表示されます。そのため、まずはご自宅の浴室のサイズを測るところからはじまります。2メートル以上のメジャーを用意して、浴室の幅、奥行き、天井の高さ、そして窓とドアの寸法を測り、おおまかなサイズを決めましょう。正確な採寸は工事前に専門家の方が調査するのが一般的です。
ユニットバスについて詳しく知りたい方は下記記事がおすすめです。
*在来工法…床や壁をタイルで貼った従来の工法で、自由にレイアウトを決めることが出来ます。昔からある戸建て住宅に多い。
2-3.洋式トイレの工事にかかる費用と工事内容
一般的な費用目安は、約50~80万円です。
汲み取り式から水洗トイレにする場合が最も高く、約80~100万円かかります。水洗トイレの便座の交換だけなら、20万円以下でできることが多いです。便座の交換だけではなく、洋式トイレを交換する工事や手洗いを設置する工事は60万円以下の事例が多く、和式のトイレを洋式にする場合はより高額になります。また、2階にトイレを増設したいと行った場合は40万円以上が相場となります。
トイレに何かしらの不具合が発生した場合に、修理するよりも本体ごと交換してしまったほうが結果的にオトクになるケースもあります。トイレの節電・節水機能はどんどん進化しており、仮に修理するよりも交換する方が長期スパンで見て電気代や水道代が削減できるからです。既存のトイレが古いほど、交換したほうがオトクといえます。
トイレについて詳しく知りたい方は下記の記事がおすすめです。
https://reform-journal.jp/toiret-reform-35280
2-4.洗面台交換の工事にかかる費用と工事内容
洗面台の単純な取替えであれば20万円以下でできることが多いです。洗面台本体の価格相場は約5~12万円。用意されているラインアップから自由にカスタマイズできる「システムタイプ」の洗面台の場合、少々高額になり20~60万円。そして、これら洗面台本体の価格に工事費がプラスされます。機器のグレードによって前後しますが、工事費すべて合わせた費用目安は20~25万円程です。一緒に床やクロスも新しくしたい場合は、それ以上の価格になります。
洗面台リフォームのためには、まずサイズの計測を行なう必要があります。既存の洗面台の間口と高さ、吊戸棚のサイズ、洗面台の幅に何センチの余裕があるかなど細かく計測しておきましょう。カタログ等で洗面台の目星をつけたら、ショールームで実物を確認し、高さや収納スペース等を
■主な計測ポイント
- 洗面台本体の間口/高さ
- 吊戸棚の高さ/奥行き
- 壁との接地面の状況
- 両壁までの距離
- 上部の梁の状況
洗面台の内装工事について詳しく知りたい方は下記記事がおすすめです。
3.内壁の内装
工事にかかる費用と工事内容
3-1.既存クロスを新しいクロスに張替えたい
※この価格は、壁紙代だけではなく、工事費(補修費や職人の人件費など)、既存壁紙の処分代なども含めたものです。
※家具や家電を動かす必要がある場合、または窓やドア、壁の形状が複雑な場合等は、別途追加で費用がかかる可能性があります。
業者によって、費用を「メートル単価」で算出するところと「平米単価」で算出するところがあります。同じ面積の施工であっても、メートル単価の表記のほうが安く見えるため、メートル単価で表記している業者が多いようです。しかし、単価が安いからといってトータルで安いというわけではないため、複数社のクロスを比較・検討することをおすすめいたします。基本的に、単価のなかに工事費等が含まれていますが、単純にクロス代のみの場合もありますので、事前にしっかり確認しましょう。
■メートル単価と平米単価の比較
メートル単価 | 平米単価 | |
---|---|---|
壁紙の単位基準 | 1m×0.9m ※ | 1m×1m |
1000円で貼れる面積 | 0.9㎡ | 1㎡ |
1m(0.9㎡)あたりの金額 | 900円/m | 1,000円/m |
10m(9㎡)あたりの金額 | 9,000円 | 10,000円 |
※壁紙はロール状になっており、幅が約0.9mのため
工事の流れとしては、一般的にまず現地調査(ヒアリング・現状確認・採寸等)からはじまります。その調査結果とクロスの種類から見積りを作成してもらい、契約となります。現地調査の際に、クロスのカタログを持ってきてもらったり、選び方のアドバイスをもらったりすることもできますので、その機会を活用してクロスを決定するのもいいでしょう。
工期は広さによりますが、早い場合で、約半日~2日で完了します。
クロスの張替えはDIYも可能!
費用は1万円前後と、業者に依頼するよりも安く抑えることができ、自分の思い通りに張り替えることができますが、慣れない作業で張替えに時間がかかってしまう可能性や、後片付けや既存のクロスの処理などを自分で行なう必要があります。そのため、業者に依頼するか自分で張り替えるかはそれぞれの持つメリット、デメリットを考慮した上で、決定するようにしましょう。
クロスの張り替えについて詳しく知りたい方は、下記記事がおすすめです。
3-2.砂壁・漆喰からクロスにしたい
和風の住宅に多い砂壁等の内壁からクロスに張替える工事にかかる費用は約10万円で、期間は1~2日程度です。
張替え方法には、砂壁または漆喰の上に直接クロスをはる方法と、合板、石膏ボードをはり、その上からクロスをはる方法の2種類があります。
砂壁の上に直接クロスをはる方法 | 砂壁の上に合板、石膏ボードをはる方法 |
---|---|
①砂壁表面の汚れをきれいに取り除く。
②パテを塗り、壁面を平らにする。 ③平らにした壁面全体に糊を塗り、クロスをはる。 |
①砂壁表面の汚れをきれいに取り除く。
②その上に合板、または石膏ボードをはり、釘で留める。 ③はりつけた板全体に糊を塗り、クロスをはる。 |
直接クロスをはる方法の方が、合板や石膏ボードなどの材料費がかからず費用を抑えることができます。また、施工時間も直接クロスをはるほうが短いです。しかし、既存の壁の劣化状況によっては十分な施工ができない場合があります。その場合は、合板または石膏ボードをはって劣化している砂壁を覆うほうがいいでしょう。平らな板を使用するため、職人さんの腕に左右されにくく、キレイな仕上がりになる可能性が高いです。
3-3.クロスから内壁塗装にしたい
クロスから内壁塗装ににする場合の費用は、約4~15万円※
※この価格は、塗料代だけではなく、工事費(補修費や職人の人件費など)、既存壁紙の処分代なども含めたものです。
※家具や家電を動かす必要がある場合、または窓やドア、壁の形状が複雑な場合等は、別途追加で費用がかかる可能性があります。
事期間は、約1~4日間。塗料が完全に乾くまで時間を置く必要があるため、期間が長くかかる傾向にあります。
基本的には、既存のクロスを剥がし、下地を整えてから塗装をすることになります*。内装塗装の場合、刺激が少ない水性の塗料を使用することが多いですが、業者によっては油性の塗料を使用するところもあります。水性と比べて、油性は臭いが強かったり科学物質を多く含んでいる場合が多く、具合が悪くなってしまうことも考えられます。色や質感も大事ですが、塗料そのものの情報も予め業者に確認しておきましょう。
*クロスの種類によっては、剥がさずクロスの上に直接塗装できるものもあります。
《 内壁塗装でおすすめの塗料 》
・安全性が気になるなら「F★★★★(エフ・フォースター)表示の塗料」がおすすめ
「F★★★★(エフ・フォースター)」とは、ホルムアルデヒドというシックハウス症候群の原因になる有害物質の発散量をあらわすもので、★の数が多いほど発散量が少なく、安全な塗料であることを意味します。
F★~F★★★★の4段階があり、「F★★★★」が最も発散量が少なく、安全な塗料といえます。
・落ち着いた質感を目指したいなら、「珪藻土」がおすすめ
近年人気の「珪藻土」。通常の塗装では表現できない、珪藻土特有の落ち着いた質感を演出できます。さらに、部屋の湿気や臭い等を浄化してくれる機能性も持ち合わせています。
内壁塗装はDIYも可能!
1万円くらいから、内壁塗装を行なうことができます。ホームセンターやネット等でさまざまな室内用の塗料が販売されています。
自分で行なう内壁塗装について詳しく知りたい方は、下記の記事がおすすめです。
3-4.壁を防音にしたい
本格的な防音とまではいかずとも、生活騒音や外からの音をできる限り減らしたいといった場合には、クロスの下に遮音シートをはる方法と内窓を追加する方法が多く採用されています。
■クロスの下に遮音シートをはる方法
費用は、約15~20万円。既存内壁の劣化状況やクロス・遮音シートのグレードによって前後します。
遮音シートとは暑さ数ミリの樹脂製のシートのことで、音を跳ね返す効果を持ちます。一般的に、壁紙、石膏ボード下に入れられます。
音を吸収する「吸音材」とセットで使用すると、より高い防音効果を得ることができます。
■内窓を追加する方法
今ある窓の室内側にもう1枚サッシと窓を設置する方法です。既存の窓との間に空間ができるため、防音効果と断熱効果がアップします。
費用は約5~8万円。比較的簡単に工事を行なえ、約1~2日で完了します。
3-5.手すりをつけたい
手すりの設置は一箇所(50cm)で約1万円かかります。内壁の補強が必要な場合は、追加で約数千円~1万円かかる可能性があります。
手すりは時々によって便利なときとむしろ邪魔になってしまうときと変化します。やみくもに設置するのではなく、費用な箇所を吟味して設置するようにしましょう。
手すりのあったほうがいい場所としては、一般的に浴室や階段などの転倒しやすかったり身体の向きを変える必要のある場所が挙げられます。
バリアフリーについて気になる方は下記の記事がおすすめです。
4.床の内装工事にかかる費用と工事内容
4-1.フローリングの張替えをしたい
フローリングの張替えは、6畳で約10~15万円かかります。高価な床材を使用すると、20万円以上かかることもあります。
工事期間は、面積によって変わってきますが、1~4日程です。既に家具が置いてあれば物の移動が、補修が必要であれば追加工事が必要になるため、数日余分に見ておいたほうがいいでしょう。
安価に抑えるなら、一般的に広く流通しており、大量生産が可能な「複合フローリング」がおすすめです。複層フローリングとも呼ばれ、合板の基材の上に表面材(化粧板)を貼り合わせたフローリング材です。掃除が簡単で、耐水性、耐傷性に優れています。
自然なものを使いたい、化学物質等が気になるといった方には、少し高価になりますが「無垢フローリング」を検討してみるものいいでしょう。
■軽度の劣化なら、フローリングの「重ね張り」でオトクに工事可能
既存のフローリングの破損が少なく、下地の劣化もない場合に、既存のフローリングの上に新しいフローリングを重ねて施工する「重ね張り」がオトクです。既存のフローリングを剥がしたり、処理する費用がかからないため、張り替えより費用を抑えることができます。約6~10万円が相場です。
しかし、フローリングは12~15センチの厚みがあるため、重ねた分床が高くなってしまい、建具が開閉できなくなり交換する必要が出てきたり、キッチンが低くなってしまったりということもあります。そのため、3~6ミリ程の薄いフローリングを採用した方がよく、床材に制限がかかります。自由に床材を選びたいといった場合には、張り替えを採用したほうがいいでしょう。
フローリングの張替えについて詳しく知りたい方は、下記記事がおすすめです。
《 部分的にフローリングを張り替えることは可能か? 》
一部だけ破損しているフローリング等の場合、その部分だけ張り替えたら安く済むのではないかと考えたかたもいらっしゃるかもしれません。
結論から言うと部分的に張り替えることは可能です。しかし、既存のフローリングとは異なる施工方法になってしまい、数年立つとその部分的に張り替えたフローリングだけ浮いてきたり、踏み心地が変わってしまったりするリスクがあります。そのため、基本的には1部屋全体を張り替えることをおすすめいたします。
4-2.畳からフローリングにしたい
畳からフローリングにする工事は、約15~25万円かかります。フローリングの素材や部屋の広さによって前後します。
6畳ほどの和室の場合、張替えに約1~4日かかります。既に家具が置いてあれば物の移動が、補修が必要であれば追加工事が必要になるため、数日余分に見ておいたほうがいいでしょう。
一般的に、畳を全て剥がした後、劣化があれば補修工事を行ない、その後フローリングをはっていきます。畳は厚みが40~50mmあるのに対して、フローリングは12mmほどのため、その低くなった分、浅木を設置し、その上にフローリングを貼っていく方法が採用されています。
4-3.床暖房にしたい
床暖房は大きく「電気式」と「温水式」の2種類に分けられます。
電気式であれば約25~35万円、温水式であれば約35~40万円かかります。
電気式 | 温水式 |
---|---|
約25~35万円 | 約35~40万円 |
発熱体に電気を通して床を温める。設置が簡単で、初期費用を抑えることができるが、電気代がやや高くなる。
冬場特に寒い水回りなどポイントを絞って設置したい方におすすめ。 |
ガスや灯油を活用して温水を循環させることで床を温める。 床暖房対応の給湯器などを専用の床材とセットで設置する必要があるため、初期費用がかかるが、電気式に比べてランニングコストが安くなる。長時間使いたい、広範囲に設置したい方におすすめ。 |
床暖房を設置するためには床暖房に適したフローリングに変える必要があります。
■既存の床の劣化が軽い場合は、既存の床の上に直接設置する床暖房も
通常の工事より、床を解体したり、処分したりする手間が省けるため、費用を大幅に抑えることができます。しかし、既存の床の上にもう一枚床材を重ねることになり、12~18cm程床が高くなるため、段差解消の部材を採用するなどできるだけつまずくことのないよう工夫するようにしましょう。
5.和室から洋室にする工事にかかる費用と工事内容
6畳ほどの和室を洋室に変え、収納スペースも設置した場合の費用は、約70~100万円が目安です。工期は5日から可能。どこまで和室の造りを洋室に変えるかによって、工事内容、費用も変動します。
一般的には畳を撤去した後、補修を行ない、フローリングに張り替える工事が多いです。畳がフローリングになるだけでずいぶん印象がかわってきます。ただ、畳と比べてフローリングは素材が薄いため、張り替えるだけだと段差ができてしまいます。段差解消の部材を採用するなど、できるだけつまずくことのないよう工夫するようにしましょう。
その他にも、押入れの襖を洋風の建具にしたり内部をクローゼットのように工事することも可能です。和室は砂壁や柱を露出した壁、天井である場合が多いため、造作工事を行ない、柱が見えないようクロスをはるとぐっと洋室らしくなります。
6.【補足】適正価格で工事を行なうために知っておきたいこと
これまで、内装工事の費用目安等をご紹介してきましたが、ご家庭によって工事内容が異なり、それと合わせて見積書の価格も変動してくるかと思います。
リフォーム工事は、一概に費用が安ければいい、高いから大丈夫といったことはありません。困った際には、ぜひ下記記事を参考にしてください。
まとめ
最後にこの記事でご紹介した内装工事の費用目安をまとめておきますのでご活用ください。
あくまで費用目安です。工事内容や中古住宅の形状によって、費用が大きく変わってくると思います。そのため、見積りを複数社からとり、工事内容等をしっかりチェックすることで適正価格を見極めるようにしましょう。
- システムキッチンにする…約50~150万円
- ユニットバスにする…約90~120万円
- 洋式のトイレにする…約50~80万円
- 洗面台を交換する…約20万円
- 和室から洋室にする…約70~100万円
- 既存のクロスを新しいクロスに…約4~6万円
- 砂壁からクロスに…約10万円
- クロスから内壁塗装に…約4~15万円
- 遮音シートで防音…約15~20万円
- 内窓で防音…約5~8万円
- 手すりを設置…一箇所(50cm)約1万円
- フローリングの張替え…約10~15万円
- フローリングの重ね張り…約6~10万円
- 床暖房(電気式)…約25~35万円
- 床暖房(温水式)…約35~40万円